灰の処理

薪ストーブを数日焚いていると、だんだん炉内に灰が溜まってくる。ある程度は溜めておいた方が火持ちもよく朝まで熾き火が残るので完全に取り去らない方が具合が良い。

しかし、逆に溜めすぎると今度は薪を投入するために扉を開ける時に灰や炭がこぼれてきたり、空気取り入れ口(写真の左側の薪抑えの金属の取り付けネジの間の二つの穴)をふさいでしまって燃焼効率が落ちたりするようになる。そのためバランスを考えると、だいたい数センチの層を常に確保しておきたいところだ。

今日はかなり灰の量が気になったので、朝に熾き火だけの状態になったところで灰を撤去した。灰は庭に撒いておけば肥料として土に返る。

取り除く時の灰にはまだ熱をもった炭が混じっていることも多いので、この下にあるような耐熱性の消し壷などを薪ストーブの近くに置いておくと便利だと思う。

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする