ログハウスと薪ストーブ(いすみ市)

お正月休みに薪集めで動いて、そのまま一緒に動いた人の薪ストーブを見せてもらいに行った。

写真のようにログハウスとダッチウェストの小型の薪ストーブの組み合わせ。機種は一番下の「わたしのおすすめ」のリンクにあるものだ。煙突は二重断熱煙突を屋根抜きしていて、理想的な設置環境だ。到着時には、家族がいて既に薪をくべて火を入れてくれていたので燃えている状況を見ることができた。当然のように煙突から目に見えるような煙は確認できない。

まずは燃えている様子を観察しながらダンパーや空気調整のレバーをいじってみる。空気調整のレバーや薪を入れるレバー取っ手をその都度つけてやる必要がある。頻繁にやることではないが、ぼーっとしていたり勢いでやると、思わず取っ手をつけず素手で触ってしまいそうになる。空気調整のレバーは取っ手をつけることはできないので、手袋などで直接触らないようにして操作するが、ついついそのまま触ってしまいがちだった。

一通りいじって使い方のコツをつかんでから、次に先日佐倉で桜の立ち枯れを伐採したものを燃やしてみた。パリパリに乾燥しているのですぐに炎が回って燃え出した。その状態でレバーを操作して燃焼の変化を見てみた。

この薪ストーブの印象としては、カタログ上で「リーンバーン」とうたわれている通り、非常に少ない空気で薪を長時間ゆっくりと燃焼させてやろうという設計思想のようだった。ダンパーと閉じた状態で空気を全開に開けても、それほど強烈な炎は上がらずに、ゆらゆらとゆるやかな状態だった。空気をしぼると薄暗くて青っぽい炎がゆらゆらと上がる感じで炎の見た目の派手さはない。

また薪ストーブの周囲がヒートシールドという薄い鉄板で覆われているために、直接強い放射熱が出ないので、設置場所周辺の熱対策の必要性がそれほど求められないのも特徴の一つだ。本格的な炉台を作らずに、そのまま薄い鉄板を床に置いて、その上に薪ストーブを乗せるだけでもOKだ。

その構造や特徴から、この薪ストーブは冬の間は火を落とさずに24時間ずーっと焚き続けているという使い方が適しているように思う。本体に十分に蓄熱して、それを非常に少ない薪でずっと維持し続けるという性質のモデルだ。普段生活している家での実用品としての暖房器具として最適だ。

逆に言うと、一度温度を下げてしまうと再び温めるのに非常に時間がかかるということでもある。別荘などで週末だけ使う場合には、エアコンや他の暖房器具で薪ストーブが立ち上がって温かくなるまでの数時間は補完してやる必要があるようだ。

今回は比較的、おとなしめに焚いたが、豪快にギンギンに焚いた様子もいつか見てみたい。触媒なしのモデルのため、触媒の痛みやヘタりを気にしないで豪快に焚くこともできそうだ。また取り扱い説明書も見せてもらったが「針葉樹は焚いていけない」とは書いていなかった。「広葉樹が焚けない場合は、良く乾燥させた針葉樹を焚いて下さい」と書いてあったのも見逃せないポイントだ。

ブログランキング、いつもありがとう




)
かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする