煙突掃除は上からやらないと意味がないという実例

下からブラシを突付いただけでは煙突内の掃除はできても、トップに付着した煤は取れない。基本的には屋根に登ってトップを取り外して掃除する必要がある。排気温度が冷えて一番煤が溜まりやすいのがトップなのだ。
煤が付着したトップ
完全に詰まっている
排気口が煤でふさがってしまった
こうなると煙突の継ぎ目や、薪ストーブ本体から室内側に煙が出てくる
煙突掃除は毎年のことだし、薪の種類や焚き方によっては数週間から数ヶ月で煙突掃除しないとならないほど煤が溜まってしまうケースもある。メンテナンスのことを考えると、屋根に登って、煙突掃除しやすい家の設計は重要になる。薪ストーブの機種選びよりもむしろ大事だと思う。自分で屋根に登って煙突掃除できるようにすれば、大幅にメンテナンスコストが下がる。
年末ぎりぎりになってしまったが、煙突掃除の依頼を受けて緊急出動してきた。連絡をもらってから、すぐに行けない状況だったので1週間程度待たせてしまったので、寒い状況が続き、夫婦とも風邪を引いてしまったそうだ。まだ薪ストーブを導入したばかりで、焚き方が解らなかったようなので、煙突掃除のやり方だけでなく、その後試し焚きを兼ねて、上手な焚き方を教えてきた。
実はこれが今年最後の煙突掃除ではなく、さらにもう一件、年内に行く予定だ。 
屋根から降ろして、綺麗に掃除する
大量に回収された煤

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする