勉強熱心な人は前向きでイイですね。 カワハラさんもそうですが!! 環境的には住宅街は相当デリケートな 配慮を焚きつけ&薪追加とか時間帯では必要で匂いの問題など周囲と仲良く暮らすのはとても重要ですよね。 写真を拝見する限りネスターマーティンの焚きつけ学習のようですが、ネスターはついついオーロラ出したくなるので、 焚きつけ以外の巡行運転でも白い煙をモクモク出してしまっている事が多いようで山荘なら別にOKですが住宅街ではヒンシュクものですね。
やはり煙突からの煙は気になりますよね…。薪ストーブへの印象は一般的にはあまり良くないです。私も自身の薪ストーブの使い方がそれを見る人の薪ストーブの印象に直結すると自覚してこれからも研究していきたいです。
View Comments
勉強熱心な人は前向きでイイですね。
カワハラさんもそうですが!!
環境的には住宅街は相当デリケートな
配慮を焚きつけ&薪追加とか時間帯では必要で匂いの問題など周囲と仲良く暮らすのはとても重要ですよね。
写真を拝見する限りネスターマーティンの焚きつけ学習のようですが、ネスターはついついオーロラ出したくなるので、
焚きつけ以外の巡行運転でも白い煙をモクモク出してしまっている事が多いようで山荘なら別にOKですが住宅街ではヒンシュクものですね。
うさぎさま:
ネスターマーチンに限らず、触媒機の方が白い煙モクモクで焚いているケースが多いように感じています。
住宅地で焚く場合んは最新の注意が必要です。
一万以下で買えますから、ネットワーク監視カメラは住宅街で安心して焚くには必須と思います。
山口透さま:
無線LANのネットワーク監視カメラは重宝しますよね。
常に煙の状態をモニターできるのは勉強にもなります。
やはり煙突からの煙は気になりますよね…。薪ストーブへの印象は一般的にはあまり良くないです。私も自身の薪ストーブの使い方がそれを見る人の薪ストーブの印象に直結すると自覚してこれからも研究していきたいです。
pumpkin headさま:
そういう気持ちで研究を重ねれば、きっと周辺に対しても良い印象を与えることになっていくと思います。