先日、見学に行った薪屋さんはメインの薪の乾燥スペースの他に、外側でも薪を乾燥させていた。ワイヤーでひっかけて、ローコストで、少しのスペースでも活用しようという執念を感じた。このやり方だと日当たりも風通しも、とても良いので早く乾くと思う。
★従来から登録中のブログ村ランキング★
※前日のアクセス数、クリック数(率)のデータ公開は終了しました…..
★楽天人気ブログにも新規登録しました★
薪ストーブ暮らし ブログランキングへ
★FC2ブログランキングにも登録しました★
先日、見学に行った薪屋さんはメインの薪の乾燥スペースの他に、外側でも薪を乾燥させていた。ワイヤーでひっかけて、ローコストで、少しのスペースでも活用しようという執念を感じた。このやり方だと日当たりも風通しも、とても良いので早く乾くと思う。
★従来から登録中のブログ村ランキング★
※前日のアクセス数、クリック数(率)のデータ公開は終了しました…..
★楽天人気ブログにも新規登録しました★
薪ストーブ暮らし ブログランキングへ
★FC2ブログランキングにも登録しました★
コメント
このやり方は思いつかなかったなぁ、物置の壁でやってみよ。
地面が土のままなら、マルチを敷けば下からの湿気を遮ることも出来るし、雑草対策にもなるのでマルチお薦めです。
果樹でよく使うシルバーのマルチなら、反射した日光が下からも当たって良いかもしれません。
yasさま:
目から鱗ですよね。私もびっくりしました。
農業用のマルチを使うのもローコストで有効ですよね。