静岡県の新築現場で、薪ストーブ設置に打ち合わせ

静岡県の新築住宅に薪ストーブを設置したいという案件があった。
基本的に現場での打ち合わせは上棟して骨組みができて、屋根の野地板とルーフィングの施工が終わり、チムニーを作る段階で行っている。
resize2935_201603191006125da.jpg
現場に到着
resize2933_20160319100609f7e.jpg
屋根にはチムニーの柱が立ち上がっている
resize2934_201603191006119f3.jpg
チムニーの柱は建物の梁などの構造部分にがっちりと固定
野地板にチムニーの箱を載せる構造だと剛性が足りず、ぐらついて強度が不足してしまう。そこでチムニーの柱は小屋裏を貫通させて、建物の主要構造部分で固定して建物と一体化させる。今回は、薪ストーブの煙突の芯の真上にチムニーを持ってくると建物の主要構造部分にチムニー柱を直接固定できなくなるので、吹き抜け部分で煙突を若干エルボで折り曲げる前提で、強度優先で作成した。
この段階だと、まだ建物の構造部分が見えているので、煙突固定のための金具をどこに取り付けるかを確実に決められる。煙突の配管経路と建物の状況によって、構造部分に金具が直接取り付けられない部分は構造部分に木下地を渡すなどの対策もできる。しかし、内装の石膏ボードの施工後では、手遅れになるケースが多い。こういう打ち合わせは、図面上だけではなかなかうまくいかない。実際の現場の状況を見ないとダメなのだ。
他社で施工の現場に煙突掃除などに行った際に、煙突固定金具のビスが石膏ボードだけに刺さっていて木下地がなく、ぐらついていていたり、外れそうになっているような「あり得ない」施工例をたまに見かけるが、地震が来たら大変なことになりそうだ。こういう施工は図面上だけでの打ち合わせで、確実な打ち合わせができていないのだろうなと推測する。
自分が施工する場合には、安全第一で確実な施工をしたいので、固定位置の状態には神経を遣っている。
resize2937_20160319100614036.jpg
実際に使用する煙突固定金具を持参して、大工さんに見せることで下地の位置や構造などのイメージをつかんでもらう
resize2936_201603191006130c7.jpg
図面上ではなく、現場で実寸で炉壁イメージを描画することで誤解なく伝えられるし、煙突の芯の位置も正確に実寸で出る
炉壁の仕様で薪ストーブの設置位置が決まってくる。逆に言うと、炉壁を蓄熱優先のレンガにするか、すっきりとしたケイカル&タイルにするか、ローコスト優先の鉄板にするかなどが具体的に決まらないと、正確な位置が割り出せない。新築時は形になる前に決めることが多く、イメージがつかみにくく大変だけど、薪ストーブの機種だけでなく、炉壁の仕様も同時に決めないと手遅れになってしまう。
ブログ村ランキング:オリジナルバナー

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ヤナギ より:

    分かりやすい説明ありがとうございます!
    引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m

  2. かわはら より:

    ヤナギさま:
    こちらこそ、よろしくお願いします。