かわはら薪ストーブ本舗オリジナルストーブの設計図は既に出来上がっている。
設計図通りでも、概ね問題なかったけど、設置現場での分解性、メンテナンス性のさらなる向上のために、分割できるパーツをさらに増やすように修正することにした。修正前は設置位置の手前に奥行分前に出してから後ろからパーツを組み入れて、組み立て後に本来に設置位置に移動する前提だったけど、最初から本来の設置位置に置いて、上から全部パーツを置いていくだけで組みあがるように修正した。大きな一体構造のパーツだと、組立てが大変になるので、一点づつを小型化、軽量化することにした。

複雑で迷路のような排気経路で、本体内部で熱を回収、蓄熱する構造

ヒートライザーカバーを乗せたところ

スライド式のダンパーで排気経路を切り替える

水平燃焼のヒートライザー部分
こうして三次元の形になるとワクワクしてくる。1/2スケールの模型を作ったけど、実際にこのままのサイズの超小型バージョンもかわいくて面白いと思った。

コメント
轟炎轟さま:
投入できる薪の長さは60センチでも余裕です。(扉の開口の横幅が30センチですので、そこからご推察下さい)
灰の処理はネスターマーチンが秀逸ですね。でも残念ながら、そういう機能はつけていません。単純にスコップですくいとる形になります。
出力や効率などの数字は実物が感性してから測定機関で計測しないと出ませんので、現段階では何とも言えませんが、驚きの出力調整機能を盛り込んでありますので、お楽しみに。
脱迷い人さま:
完成したら発表会をしますので、その後ならいつでも見学可能です。
楽しみにしていて下さい。
見学したいと思っておりました。さらに1/2サイズが燃えているのも見たくなってしまいまいました。マジなおふざけでぜひ!
awa2さま:
まずは1/1スケールを作ってから、考えようと思います。