薪ストーブ焚きつけの際のポイント

設置完了したグランデノーブル ベーシスに火入れ説明を行った。少し前までは、真夏の陽気で、火入れする気分にならなかったけど、ここのところは、だいぶ涼しくなってきたので、今後はこのように、工事完了直後に、取り扱い説明を行うことが多くなるだろう。

細割りの焚きつけ材をたくさん使うのがポイント

焚きつけの時は、いきなり太い薪を投入しないで、温度が上がるまでは細い薪を中心に燃やしていくのが、薪ストーブの焚きつけの際の重要なポイントとなる。これは今回火入れしたアルテックのソープストーン製の薪ストーブに限らず、他の薪ストーブでも共通して言えることだ。太い薪だと温度が上がるのに時間がかかり、なおかつ煙の発生が多くなる。とりあえず初回なので、お手本となるやり方で、焚きつけを行った。

焚きつけ材が燃え尽きたら中割りを追加

この現場はお客様が自分で鉄工所に注文して炉台、炉壁を作成中だ。

炉台の方は先にできていたけど、炉壁は少し凝った仕様なので、時間がかかっていて、薪ストーブ設置当日までに完成していなかった。薪ストーブの温度が上がってきて、二次燃焼するような温度帯になると、さすがに炉壁なしというのは内装壁面の温度が心配になってくるレベルなので、キャンプ用、焚火用の防火シートをヒートシールドとして、薪ストーブ背面に煙突の横引き部分から垂らして、内装壁面を保護した。炉壁が完成して、設置されるのを見るのが楽しみだ。

炉壁がまだできていなったので、仮設の防火シートで内装壁面を保護した

グランデノーブル ベーシスは、何の問題もなく、順調に立ち上がって、綺麗な炎を見せてくれた。追加薪の投入のタイミング、燃やし方のコツ、翌朝の再着火のコツなど、日常のメンテナンス方法など、説明書には書いてないような使いこなしのノウハウを説明してから、現場を後にした。

帰りに立派な栗をいただいたので、北軽井沢に戻ってきてから料理に使わせてもらった。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする