斧や鉈の修理

普段の薪作りでは、チェーンソーや薪割機などを使って効率重視で行うことが多い。しかし、これらの機器は燃料や電力などがないと稼働できない。

バックアップ用に、斧や鉈、そして窓鋸など、100%人力だけで、玉切りから、薪割り、そして焚きつけ作りまで、フルコースで薪作りできる体制を構築している。

私が薪ストーブをやりはじめた時から限界まで20年程度使い込んで、使えなくなった鉈の修理を京都の職人さんにお願いしていた。修理が完了したという連絡を受けたので、今回の関西ツアーの初日に受け取りに行った。

修理してもらって、再生した鉈

修理の様子は動画にしていただいているが、こんなに丁寧に作業してもらって、復活して、感動だ。もう20年使えるだろう。

この斧の他に、昨年、お客様の納屋に昔から眠っていた和斧の刃だけを、譲ってもらったのがあったで、そちらの再生もお願いしていた。

刃の部分しか残っていなかった斧が再生

壊れてしまった道具は買い替えてしまった方が早くて安いケースが多いけど、愛着のある古い道具を修理して、大事に長く使い続けることも大切だ。

丁寧に良い仕事をしてくれる職人さんの知り合いがいるということは、幸せなことだと思う。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする