まずはチムニー内に煙突の取り付け
今回の富津市の現場は、雨仕舞に優れたチムニーと角トップの組み合わせの提案をした。
煙突とフラッシングの取り合い部分という弱点が存在しないため、コーキングに頼らない防水なので、長期間に渡って半永久的に雨漏れのリスクがない唯一の施工方法だ。
煙突掃除の際に、煙突トップに必ずアクセスする必要があり、それが人によっては大変かもしれないけど、1年に一度のメンテナンスの際の習慣として割り切れば良い。
まずはチムニー内に煙突の取り付け
デジタルの水平器でも正確に水平が取れて完璧
架台を天端に固定
セラミックスーパーウールの敷き込み
角トップ内部で断熱して結露防止
角トップ本体を乗せる
角トップの内部
中央の突起のパイプが本体の上下を貫通していて、下部が二重煙突内部に挿入されて、上下の縁は、物理的に完璧に切れている仕様
蓋を取り付けて屋外側の作業は完了
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ブログ村 ランキングに参加しています)