10年程度使用したダッチウェストのフェデラルコンベンションヒーターの破損事例の紹介だ。

まずは既存薪ストーブの撤去

触媒を受ける部分の亀裂
触媒部分が高熱にさらされるので熱による歪みで隙間が発生してしまう。こうなると、触媒を経由しないで排気が煙突へ抜けてしまうので、燃費が落ちて効率が悪くなる。また煤の発生(煙突への付着)も多くなってくる。

ダンパーを締めても隙間が残る状態
排気経路を触媒と煙突に切り替えるためのダンパーユニットが炉の上部に配置されているために、その開口部分が熱で変形してしまう。ダンパーも曲がっているけど、開口部分も歪んでいるのでダンパーだけ交換しても隙間は解消しない。
ここまでダメージが進むと、もし修理するとなると、一番外側の外装部分を除いて、ほぼほぼパーツを全取り換えということになり、莫大な修理代となる。新品の薪ストーブと入れ替えた方が合理的だ。仮に修理しても、また10年程度で同じ問題が発生するであろうことは容易に想像できる。
最近の薪ストーブは燃費も効率も、ひと昔前の機種とは格段に向上しているので、入れ替えると、明らかな違いが感じられると思う。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ブログ村 ランキングに参加しています)