
初年度の薪ストーブユーザーのメンテで感じた薪の重要性
昨年設置したアンコールの1シーズン使用後の初メンテに行ってきた。上手に焚けていて、煤の量も少なく使い方に問題がないことが確認できた。 ...
昨年設置したアンコールの1シーズン使用後の初メンテに行ってきた。上手に焚けていて、煤の量も少なく使い方に問題がないことが確認できた。 ...
だいぶ前から松本市から煙突掃除に呼ばれていた。「何かのついでに近くまで来たら」という感じだったけど、なかなかそちら方面に行く機会が最近なかっ...
これまで雨で2回伸び伸びになって、3回目のスケジュール調整でようやく煙突掃除できた。 次回からは自分たちでやる予定なので、ポイントを教...
ASMOKE AS300は燃料がペレットなので、必ず使用後にメンテナンスをしてやる必要がある。メンテナンスと言っても簡単なことで、燃焼ポッド...
引き続き、古い薪ストーブの扉の修理の続き。ガラスの取り付けの後は、ガスケットロープの貼り付け。とりあえず汎用のガスケットロープを使って様子を...
型番が判らない古い薪ストーブの扉の修理を依頼された。仮に型番が判ったとしても部品の保持期間は明らかに終了しているような古いモデル。 ガ...
先日煙突掃除に行った際に、お客様からお土産に美味しい純米吟醸の日本酒をいただいた。その時の「心の栄養に」という言葉が印象的だった。 薪...
私が、お客様に薪ストーブをお勧めする場合には、メンテナンス性の良さを重視している。 暖かさ、燃費、使い勝手などは最近の薪ストーブはどれ...
設置してから20年間位煙突掃除したことないそうだ。 しばらく使っていなかったけど、孫が別荘に遊びに来るようになってから、焚くので煙突掃...
中古で買った別荘に薪ストーブがついていたので、使い始めたそうだ。それで3年目の煙突掃除だ。 ガラスも茶色くなっていて、低温で燻...