
難儀した煙突接続
ボイラー付きの薪ストーブを撤去して、別の機種に入れ替える案件の実作業にいよいよ入る。 入れ替え後の機種に合わせて、別に...
ボイラー付きの薪ストーブを撤去して、別の機種に入れ替える案件の実作業にいよいよ入る。 入れ替え後の機種に合わせて、別に...
福島での煙突の修正工事の際は、薪ストーブのレイアウトも以前とは大幅に変更になるので、柱の遮熱対策も必要だった。あらかじめ、現場の寸法を取って...
週刊予報の段階では天候は問題なかったのだけど、当日の予報になったら「11時から雨」「13時から雨」と、屋外側の煙突工事をやるのは厳しい状況と...
薪ストーブの寿命は、メーカーや使い方にもよるけど、8-20年位が一般的だ。 煙突の寿命を考えたことはあるだろうか? 昨日...
薪ストーブ設置の検討をしている人の多くは、薪ストーブの生産国やメーカー、機種にはこだわっても、煙突はただの黒い鉄のパイプのように見えてしまっ...
これまで薪ストーブ工事を、単なる設備工事として、下請けの薪ストーブ屋に丸投げしていた工務店がほとんどだと思う。 社員を雇っている場合に...
薪ストーブを知らない建築設計事務所や工務店を川原が斬ります! 内容は軽井沢だけではありませんが「超一流」と自負して自信タップリな建築設...
既存の住宅の外壁に穴を開けて煙突を貫通させる場合には、壁の内部の構造物や配管、配線などが干渉して思った位置から抜けないケースも多い。仮に干渉...
住宅の断熱、気密性能は、どのような建材を使うのかと、施工技術のレベルの掛け合わせで決まってくる。どんなに性能の良い材料を使ったとしても、稚拙...
今年の4月に既存住宅のリフォーム現場にヒミエルストーブを施工した現場だ。リフォームを担当した業者さんと事前に打ち合わせ通りに煙突開口ができて...