雑誌やメーカーから一方的に発信される情報では、実際の使用感はなかなかわかりにくいものです。
そこで、薪ストーブを現在使用中のユーザーから生の声を集めてみました。
薪ストーブ導入をご検討の方は参考としていただければと思います。
まずは
「薪ストーブを導入して良かったポイント」
をご紹介いたします。
こんなにある薪ストーブ導入のメリット
- 家の中でたき火ができる
- 屋外は氷点下でも家の中ではTシャツ短パンで過ごせる
- 美味しい料理
- 陽だまりのような温かさ
- 炎の揺らぎで精神的に癒される
- 炎を見ていてボーとリラックスできる
- お酒が美味しく飲める
- 家族が集まっての団欒、会話が生まれる
- 温浴効果
- 冷え性の解消
- お客様のおもてなし
- エアコンでは得られない心地良い温もり
- 圧倒的な暖房能力
- 太古の昔からのDNAに刻まれた炎による安心感
- 災害でライフラインが止まった時の明かり、調理の熱源、暖房
- 音が静か
- 部屋の空気を汚さない
- 薪割りでストレス解消
- 薪作りの仲間ができる
- 上手に火をつけられると気持ち良いし、かっこよい
- 長雨の時でも洗濯物がパリっと乾く
- 窓の周りが結露しにくくなる
- オール電化では得られない本物の炎の教育ができる
- キャンプの時の上手に点火してヒーローになれる
- 長時間の煮込み料理に活躍
- パーティー料理でギャラリーが盛り上がる
- いつでもお湯が使える(まろやかな味のお茶やコーヒーが飲める)
- ユーザー同士のつながり、交流が得られる
- 風邪を引きにくくなる
- 冬でも布団から出るのがつらくない
- 木に詳しくなる
- 廃材を有効利用できるようになる
- 家に煙突があるというデザイン性
- お客様と話が弾む(26とかぶるかも・・・)
- 灰を畑の肥料にできる
- 薪割りで運動不足解消(18と?)
- キャンプに薪を多量に持っていける
- エネルギーやリサイクルについての思考が深くなる
- 斧の砥ぎが上達する
- ソーチェーンの目立てが上達する
- 薪原木調達で里山が整備手入れされる
- 薪風呂の燃料が共有できる
- 薪棚が居久根=防風林の代わりになる
- 余裕があれば手持ちの薪が転売できる=小遣い稼ぎ
- 炉台を自作した場合は左官&煉瓦積みの技術が身に付く
- 薪の燃焼メカニズムが理解できる
- 木炭の生成メカニズムが理解できる
- 触媒の役割が理解できる
- 防火防災の意識が向上する
- 耐震施工に関する思慮が深まる
- 鋳物&鋼板の違いが理解できる
- 広葉樹&針葉樹の特性&使い分けが理解できる
- システムによっては給湯熱源になる
- チェンソーのキャブレター調整(L、Hネジ)が理解できた
- 2ストエンジンの混合比など調整し面白くなった
薪ストーブのメリットを最大限活かしましょう
如何でしょうか。
暖房器具としてのメリットはもちろん、料理や木への知識まで多くのメリットを感じておられるようです。
当店では無理なく薪ストーブライフをお楽しみ頂けるお手伝いをしております。