これまでドブレ900Gを焚いてきて「どうしてもガラスが煤ける」ということだった。
使っている薪を確認させてもらうと、多少乾燥は甘いけど、致命的に使えないというほどではなかった。いくら古い薪ストーブでも、乾燥している薪を、上手に焚けばガラスが煤けるということはない。
とりあえず普段やっているように焚いてもらって、焚き方をチェックして、レクチャーさせてもらった。
上から着火方式だけど、炉内全体に薪をたくさん入れてなかった
炉内全体が炎に包まれていない
そのため熱量不足で、温度が十分に上がってないことが推測できた。目一杯薪を投入して、空気は全開でガンガン焚いて、ひたすら温度を上げることを実演した。
天板の一番温度の高い部分の温度でビビってしまいがちだけど・・・
天板の一番、温度の低いところで250℃になるまでは、全開で燃やす!
十分に温度が上がってから、初めて空気の調整をする
サイドローディングの空気調整を閉じたところ
いい感じで炎が広がり、しっかり暖かくなった。ガラスも全く煤けてない
こういうことは、いくらネット上でブログの記事を読んでも、実演したものを自分の目と身体で燃焼状態を、実体験しないと、なかなか理解できないと思う。他社で施工した案件でも、きちんとレクチャーを受けてない場合には、ご連絡いただければ、フォローするので、遠慮なくどうぞ♪
正しい使い方ができると、その後の薪ストーブライフの快適さが全然違ってくると思う。それを知らずに、燻ぶらせてガラスが煤ける状態で使っているのは、本来燃えるはずの成分が燃えてないので、もったいないだけではなく、本当の薪ストーブの快適さや暖かさを知らないということなので、人生の損失でもある。
レクチャーの後、採れたて野菜の昼食をいただいた
オリーブオイル&醤油の組み合わせのドレッシングが絶妙だった。
実は、今回呼んでいただいたお家のオーナーさんが、2014年から八ヶ岳で新規就農した「あかね農園」を運営しているのだ。
道の駅「こぶちざわ」でも販売しているそうなので、近くに行ったらこのラベルをチェックしてみよう。
View Comments
74be16979710d4c4e7c6647856088456
宣伝までして頂いてありがとうございます!
今年は900Gを使いこなせるように頑張って、いつか買い替えるときは必ず川原さんにお願いしますね。
5a326db1e1e9e1431610192552ef3117
まっきーさま:
いいえ、どういたしまして。美味しい野菜を食べてくれる人が少しでも増えれば良いと思って、紹介させていただきました。
これからも長いおつきあいを、よろしくお願いします。