Categories: 薪ストーブ

建築端材、廃材も薪として活用

近所で建築中の別荘の現場で発生したツーバイフォーの端材もある程度溜まると、こうしてダンボールに詰めで、いただいてくる。こういうのも捨ててしまわずに活用すると強力な焚き付けになる。

真ん中の写真のように、薪ストーブの炉内に熾き火が適度に残っている状態の時に適当に、空気が流れるように組んでいって自然発火させたものだ。熾き火が強い時はこういうブロック状のものでもすぐに炎が回ってくれる。あまり熾き火がないときや、ゼロからスタートする時はナタで割り箸程度の細さに割ってやれば最高の焚き付け材となる。

室内犬のピノコはダンボールを置いたら、自分の定位置を奪われて不満そうだった。

建築端材は針葉樹なので、こればかりをガンガン焚いていると温度が高くなりすぎるので、その点に注意する必要があるが、しっかり乾燥しているので煤が出たりすることもなく使いやすい。火がなかなかつかない広葉樹を燃やすためのブースターとして活用するのが一番合理的な使い方だ。

かわはら

Recent Posts

北軽井沢では紅葉が始まってきた

まだ、本格的な紅葉ではなく、始…

21時間 ago

煙突部材が大量入荷

薪ストーブ工事も立て込んできて…

2日 ago

薪ストーブシーズンは、薪作りシーズンでもある

そもそも夏場は暑くて熱中症リス…

3日 ago

この時期の煙突掃除は・・・

いよいよ寒さを感じることも出て…

4日 ago

便利屋さんのベンリーから仕事の依頼

福島県の便利屋さんから煙突掃除…

5日 ago

理想的なチムニー

チムニーの水上側に屋根がなく、…

6日 ago