適材適所で材を生かす(究極の地産地消)

アース・リーのコンセプトハウス『アースの家』では、建築現場の敷地に生えていて伐採した木は一切廃棄しないで、そのまま全て家の建築材として使っている。究極の地産地消と言える。
もちろん敷地に生えていた木だけでは家は全部建たないので、必要な材料は買ってくることになるけど、それらも全て地元の製材所に行って他の普通の建築用途では使われなくてハネられてしまって、眠らされていたその土地の木だけを使っている。
ほとんどは曲がっていたり、いびつな形だったり、傷や節があったりで使われなかったものなので、適材適所で上手くその材を生かして使える場所で使わざるを得ない。工業製品のように寸法が揃っていないのだ。建築家(設計者)によると、その材をずっと時間をおいて見続けていると「この場所で使ってくれ」という声が聞こえてくるらしい。下の写真は一例だけど、建物のあらゆる場所に当てはまることなのだ。
敷地に生えていた木をそのままの形で利用
渡り廊下もあちこちの曲がった材をそのまま生かして利用
左:施主のアース・リーの社長の鎌形多美夫氏
右:建築家で設計/現場監督を担当した天野栄策氏
(内装および外装の写真が掲載)

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする