薪ストーブの慣らし

お彼岸が過ぎたら、これまでの猛暑から一転してだいぶ涼しくなった。凉しいというよりも、肌寒くなってきて、そろそろ薪ストーブに火を入れたいと思っている人も多いのではないだろうか?我が家もついに薪ストーブシーズン突入で、既に焚いている。 
薪ストーブを設置して初めての時も、シーズン最初に初めて焚く時にも共通しているのだが、いきなり最初からガンガン焚かないようにしたい。少しづつ炎を育てていき、ゆっくり目に温度を上げていこう。塗料や油の焼ける臭いが出るが、これは窓を開けて対処したい。慣らし焚きをすることで、本格的に寒くなった時に窓を締めて焚いても臭いに悩まされずに済むし、薪ストーブ各部の熱膨張によるストレスを軽減させてやることができる。
マグネットで貼り付けるタイプのバイメタルの温度計だと、薪ストーブ全体の表面温度が把握できない。天板の一番高い部分の温度だけを見てしまうので全体的には温度が十分に上がってないケースが多い。
放射温度計を使うと全体の表面温度を瞬時に測定できる。そんなに高いものではないので、薪ストーブユーザーは一つ持っている方が良いと思う。全体の表面温度が平均して良い感じになるまで焚いたら、慣らしは完了だ。温度が低すぎても高すぎても慣らしの意味がないので、きちんと温度管理したい。

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする