今回のベルギー訪問ではドブレの工場だけでなく、薪ストーブ屋さんを5店訪問した。
それぞれが個性的なお店で、どれ一つ同じような印象を受けることはなかった。個別の店舗の印象を述べる前に、まずは全体的、総括的なことを書いておこう。
ベルギーは日本で言えば四国ほどの面積。そこに200店の薪ストーブ店があるそうだ。つまり日本で言えば一つの県あたり50店あるということになる。実際に今回の5店の訪問は一日で済んでしまった。移動距離があまりないからだ。一つの店舗から、もう一つの店舗まで車で5分、10分ということもざらだった。ドブレ社の営業さんが手配してくれた店舗の他に、自由行動で私が自転車で郊外の町を走った時にも偶然見つけたくらい、薪ストーブ店そのものが、珍しいものではないことが理解できた。
日本でも最近は薪ストーブの人気が出てきて、ボコボコ新しい薪ストーブ店ができているけど、ベルギーでは親の代、祖父母の代から続いている老舗の個人商店みたいな感じが多い。夫婦や兄弟、親子などの身内でガッチリ固めて、手の届く範囲の仕事をしているわけだ。
だからたまに「個人輸入でベルギーの小売店から」という話があるけど、英語すら通じない店が多いのは、そういうわけだ。英語が通じたり、日本向けに対応してくれる店を見つけるのが、なかなか難しいということも、実際に行ってみて実感した。
日本の専門店とは違って、薪ストーブだけを売っているわけではなく「暖房器具屋さん」という印象の方が強かった。ペレットはもちろんだけど、ガス、石炭などの他の暖房器具と一緒に併売されている。また埋め込み型の暖炉の展示もけっこう多かった。
暖房器具屋さんにとどまらず、家電屋さんみたいなところで、エアコン、冷蔵庫や洗濯機と一緒に薪ストーブが売られていることもあった。(下の2店舗がそう)
コメント
専売と電気器具、暖房器具との併売店は、どちらが今後のトレンドになりそうですか?
トレンドというよりユーザー顧客が多かったのはどちらの印象を感じました?
個人的にはこの2系統以外のどっちでも
無いチャネル開発もありそうだと思いますがここでは議論しないことにします。(笑)
うさぎさま:
それぞれの店が、その店に合った独自のユーザーを持っている感じで、どちらがトレンドとか多い少ないという印象はありませんでした。
うーーん店内のワンショットだけで、洋の東西生活文化の違いが、端的にわかりますな。
koudaさま:
商品構成として、薪ストーブだけでなく、暖炉や埋め込み型が多いことが特徴的でした。
実際に店舗に展示で多くのメーカーがあって選択肢が様々のことも日本では考えられないことですねぇ。
カワハラさんのお店のように実演販売が少なそうなのは薪ストーブが生活に密着して市民権を得ているからなのでしょうね。
かわはらさん、こんばんは。
20年ほど前に、ベネルクスを旅した記憶が蘇りました。
その当時、チュー自身の感想は「大人の国に迷い込んだ小人」でした。
また行きたくなりました。
はいろーずさま:
今回は夏場の訪問だったため、火が入っている薪ストーブや暖炉を見ることはできませんでしたが、季節が違っていたら店内で実演しているところも少しは見られたかもしれません。
と言うものの、わざわざ実演しなくても市民権が得られていることは、お店の様子からも推測できますよね。
チューと薪ストーブさま:
以前のベネルクスの旅の感想をありがとうございます。そのように感じたというのも理解できます。
20年経過して、また行くと当時とはまた違う印象を持つかもしれないですね。