廃パレットで作ったコストパフォーマンス無限大のゼロ円薪棚

廃棄するというパレットをもらって、組み合わせて作った薪棚。最初は筋交いを入れなかったら側面のパレットが斜めに傾いてきてしまって平行四辺形になってしまったが、薪を中に入れてしまうと修正することができずに、しばらくそのままで使っていた。
実用上はそれでも問題なかったけど、薪が空になったタイミングで側面のパレットを押して垂直に戻して筋交いを入れたら、ガッチリした。建築でも筋交いが大事というのを身をもって体験することとなった。
この薪棚は屋根材も廃材だし、全くコストがかかっていない。本当にゼロ円なのだ。コストパフォーマンスは最高だ。
resize3044.jpg
側面を垂直にして筋交いを入れてから、薪を積め込んだ(だいたい1ヶ月分くらいの収納量)
resize3045.jpg
屋根材も雪で割れたガレージの屋根を交換した廃棄物を再利用
resize3049.jpg
廃パレットをそのまま加工しないで側面に使用
resize3050.jpg
屋根にはソーラーパネルを取り付けて自家発電
resize3048.jpg
チャージコントローラーを介して、自動車用バッテリーに充電して、自宅内の12VのLED照明や非常灯の電源として活用

【バッテリー付】太陽光パネル非常用ソーラー電源キット PVS-55WB 【バッテリー付】太陽光パネル非常用ソーラー電源キット PVS-55WB
()
Coleman(コールマン)

商品詳細を見る

ブログ村ランキング:オリジナルバナー
04月23日(昨日)のデータ
■クリック数  24(4.5%)
■アクセス数 539

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. yamadagaga より:

    パレットを側面にも使ってるのがアイデアです。
    金をかけたら意味がないですからね。
    そばに見える、源平の桃でしょうか、GOODです。

  2. かわはら より:

    yamadagagaさま:
    いかにコストダウンできるかとやっていくと究極のところがゼロ円ですからね。パレット薪棚はそこにこだわってみました。

  3. えちぢ より:

    積み方が芸術的ですね。
    僕は普通に井桁に組んでもだんだん
    曲がっていきます^^;
    先日は実家裏に積んだ薪が崩壊していました・・・
    まあどうせ自宅の方へ積みなおす予定だったから
    いいんだもんねっと強がっています。
    新しい駐車場の方へ5立米ほどの棚を作る予定です。
    材料買ってこようと思ったけど、かわはらさんの記事を見て
    0円に限りなく近い薪棚を目指す事にします!

  4. かわはら より:

    えちぢさま:
    お金をかければ、いくらでも立派で豪華で見栄えの良い薪棚が作れますけど、コストをかけずにどれだけ実用的かつ、合理的なものができるかというのも面白いと思います。
    楽しみにしています。