理想的なドブレ700SLの設置ができた

家を建てる工務店を決める前段階から、薪ストーブの導入の相談を受けていた案件。そのため、理想的な設置プランを提案することができた。
最初の相談の時に、いくつかの方向性の違う工務店の候補も伝えてもらったので、新建材をバリバリ使用して高気密高断熱を追及するタイプの工務店よりも、無垢の木や漆喰などの天然素材を使う方が、薪ストーブと相性が良いし幸せになれるとアドバイスした。実際に、その方向性で進んで、実際に工務店が決まったら、工務店や設計士も交えての打ち合わせをさせてもらった。
resize0763_20150731213240299.jpg
フローリングより一段低い炉壁
フローリングとツライチの炉台や、ステージのように盛り上がっている炉台はよくあるパターンだけど、今回はあまりないユニークな方法を取った。
resize0766_20150731213244e07.jpg
これにより焚きつけで薪をくべる時、火をつける時などに、本来のフローリングに腰かけて、楽な体制で扱える。また、同時に、灰や木くずなどが室内側に広がることを防ぐ、合理的なプランでもある。
resize0765_2015073121324249e.jpg
煙突を本体の背面出しにしている
resize0767_2015073121324533d.jpg
これにより天板を広く使って鍋を4個同時に置いての調理が可能になっている。天板が二重構造になってないので、温度が上がりやすいドブレ700SLをパワフルなクッキングストーブとして十分に活用できる方法だ。
また、背面の三角コーナー部分のデッドスペースに煙突が立ち上がるために、スペース効率が良いという合理性も兼ね備えている。
そして煙突掃除やメンテナスの際に、いちいち煙突を取り外さなくてもT字の底部分にビニール袋をかぶせて煤を落とすことができるし、薪ストーブ本体の天板も持ち上げるだけで簡単に分解できるので、非常にメンテナンス性に優れた煙突配管方法なのだ。
resize0764_201507312132416c0.jpg
薪の搬入専用の引き戸も炉台部分に設定
そして玄関とは別に、薪ストーブの炉台に屋外から直接アクセスできる引き戸を設定してある。これにより抜群の薪の搬入動線を確保している。
ちなみに、今回の薪ストーブ設置の際にもこの引き戸から直接炉台に薪ストーブを搬入できたので、非常にスムーズだった。
炉壁も部屋の漆喰塗りの壁に合わせて、空気層を確保したケイカルの上に漆喰を塗って、統一した雰囲気でシンプルかつすっきりとしたデザインになっている。
この家の薪ストーブ関連の住宅設計前の段階からのプランニングは、今回紹介した薪ストーブ周りだけではない。まだまだ他にもあるので、翌日以降、順次紹介していこう。設計が固まる前からのコンサルだったので、私が理想だと思うことを全部、総合的に盛り込んだ理想の薪ストーブのある家となった。
ブログ村ランキング:オリジナルバナー

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ぱいろまにあ より:

    ab495565ec6c640f26ffd6e767701e8c
    ホントに理想的な700SLの設置プランですねー[絵文字:v-218]。オーナ様はさぞやお喜びのことでしょう。

  2. かわはら より:

    5a326db1e1e9e1431610192552ef3117
    ぱいろまにあさま:
    春のチムニー設置の時も、夏の薪ストーブ設置の時もテンション上がっていたようなので、この秋冬の実際の火入れの時が楽しみです

  3. うさぎ より:

    9082818ad3bf1318b8cb40be4c9f06a0
    こういう薪の動線確保ドアまであるのは素晴らしい!!
    お若いユーザー様ですか?
    この段差はいずれ歳を重ねると、
    転んで危なっかしい点は段差が大きくて気になります。
    燃焼中は熱く転びそうになったとき
    手をどこにもこれでは付けないので、支柱が近くに設定してあれば安心ですね。

  4. かわはら より:

    5a326db1e1e9e1431610192552ef3117
    うさぎさま:
    まだ若い施主さんなので、必要に応じてバリアフリー対策を考えていけば良いと思います。
    まだ外構工事が終わっていませんが、最終的に、屋外側のこの段差と同じ高さのデッキとなれば、かなりの安全性を確保できると思います。

  5. くんくん より:

    74be16979710d4c4e7c6647856088456
    本当に川原さんには色々とアドバイス頂きありがとうございました。
    なんだかんだと色々ありましたが何とか引き渡しも終わって今は旧住居の解体が始まった所です。住心地はもちろん最高です。
    段差についてですが写真には写っていませんが炉壁の直ぐ左側に掃き出し窓がありそっちと玄関はウッドデッキで段差無く入れる様にする予定です。バリアフリーより気持ち良さに重きを置いたので将来ちょっとという所はあるかもです…が、まぁ今はまだ子育て真っ最中なので楽しい優先で!
    薪ストーブもその一つのアイテムです。シーズンオフの今でも炉台に腰掛けると十和田が冷たくて気持ち良いです。我が家で最高の場所になりそうです。
    火入れ式が今から待ち遠しいです。

  6. かわはら より:

    5a326db1e1e9e1431610192552ef3117
    くんくんさま:
    こちらこそ、ステキなお家の建築プランに関わらせていただき、光栄です。ありがとうございます。
    ウッドデッキも完成が楽しみですね。全体像ができたら、また拝見させていただきたいです。
    ご入居されて、快適で楽しい暮らしが送れている様子も想像がつきます。炉台に腰かけるのは冬だけでなく、今の時期も気持ち良いですよね。私も設置工事の時に座りました。
    火入れ式も楽しみですね 時期が来たら、呼んで下さいね。