煙突固定のキモ

煙突を固定するのに大事なポイントは二つ。「下地の確認」と「垂直性の確保」だ。
下地については、建築工事の段階での打ち合わせをきちんとやることが重要だ。自分がやれる限りのことをして、きちんと指示しても、忘れられてしまったり、打ち合わせした設計担当から現場の大工さんに伝わってないで、下地が入っていないケースもけっこうあるのが現実だ。その場合は、他に使える下地を探したり、下地を現場で作ったりと、当初の予定とは違うポイントで支持することになる。
(他社施工の現場では、下地のない石膏ボードに固定金具を取り付けてビスが全く効いてないで、ちょっと触っただけで固定金具がボコっと外れるようなことや、固定金具そのものを省略していて煙突がぐらついているような信じられないようなことも、煙突掃除の時に現実に見かける)
resize2153_20151223123529f59.jpg
現場での打ち合わせの際に下地作成面をテープで指示しておいた
一番最初の現場打ち合わせの時の貫通部分(まだ天井板を付けてないので下地の有無や合理的につけられる位置が確認できる)
この現場では、きちんと打ち合わせ通りに下地があったので、安心して作業することができた。
resize2152_20151223123528fb9.jpg
貫通部分の開口位置や寸法、形状は微妙にずれているので、下げ振りで地球の重力を頼って、三つの金具の固定位置の垂直を出す
この固定金具の取り付け精度で、煙突の垂直性がほぼ決まってしまうので、時間がかかっても構わないので、慎重に行う。きちんと固定金具の取り付けができたら、煙突工事の8割は終わったようなものだ。
resize2151.jpg
固定金具を全て取り付けた後に、煙突を上から順番に固定していく
resize2155.jpg
上端と下端の固定金具と煙突をつけたところ
resize2156_20151223124941923.jpg
最終的な垂直性を確認しつつ、固定する
resize2157_20151223124942c38.jpg
貫通部分は化粧板でカバーする
オリジナルの、薪ストーブからの暖気を、二階にスムーズに上げるスリット式の化粧板を使用して、煙突の貫通部分をふさいだ。この家は小さな子供がいないので「玩具を貫通部分内部に落として回収できなくなる」みたいなことは起きないので、一階の天井部分にも化粧板をつけた。
ブログ村ランキング:オリジナルバナー

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする