灰の適量

先日、薪の配達に行ったお客様のところで「薪ストーブ本体も点検してくれ」という話があった。ガスケットロープの摩耗に不安があったようだ。チェックした結果、摩耗もないし、きちんと気密も取れているので、問題なかった。
その時に気づいたのだけど、炉内の灰の量が異様に多かった。
resize2669_20160216211726ec6.jpg
扉を開いた瞬間、灰の量の多さを感じた
灰が多いと熾火が溜って火が長持ちするのは、ある意味では事実だけど、多過ぎれば良いというものではない。多ければ多いほど良いのであれば、炉内を灰で満たして薪を入れる量がないくらいにすれば最高ということになる。そうでないことは誰にも推測がつくだろう。何事にも適量というものがある。
毎日焚いていると少しづつ灰が増えていくので、なかなか気がつかないかもしれないけど、今回見たネスターマーチンの場合、薪止めの金属パーツの横の部分の下の空間が見えなくなったら明らかに多い。
resize2671_201602162117294bf.jpg
本体と薪止め金具の横のバーとの空間が灰で埋まっていたら多過ぎと判断できる
resize2670_20160216211727c33.jpg
この部分に空間ができる程度に灰を捨てるのが適量
ネスターマーチンの場合、炉の上の方からエアカーテンとして吹き降ろしてきた二次燃焼用の空気がガラスを舐めるように降りてきて、薪止め金具の下から吹き降ろすような空気の流れで設計されているので、この部分が灰で埋もれてしまうと燃焼効率が落ちて、綺麗に燃えなくなる。
今回例に出した、ネスターマーチンに限らす、他社製の薪ストーブでも、炉内の空気の流れを考えて設計されているので、極端に灰の量が多いと、本来の性能を発揮できなくなる。灰の厚みは2-3センチが基本と考えて、それより多い分は撤去する方が良い燃焼をすることが多い。慣れてくると、だんだんおろそかになってくることだけど、今一度基本に立ち返って灰の量をチェックしてみよう。適切な量にすると、綺麗な燃え方になり、たくさん薪が入れられることにびっくりするかもしれない。
ブログ村ランキング:オリジナルバナー

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする