薪ストーブの熱から、既存の建物を守るためには、正しい工法で炉壁を作成する必要がある。
知識のない人は不燃材を、既存内装壁に直接打ち付けてしまうけど、それだとあまり意味がない。不燃材の温度が上がってしまって、その熱がそのまま下地の石膏ボードに伝わってしまう。石膏ボードの内部には間柱などの木下地があるので、それが低温炭化して、建物の壁面内での火災の原因となる。そもそも石膏ボードの被膜は紙だ。古い建物を解体すると、ガスコンロ周りの内装壁面が焦げているケースも見受けられるが、それと同じようになるだろう。薪ストーブの熱の方がガスコンロより遥かに強烈なので、きちんと対策しないと、かなりリスクが高い。
基本は既存内装壁面と、不燃材の間に25ミリ以上の空気層を確保することだ。そしてこの空気層の下地の骨組みの材料も、軽量鉄骨などの不燃材を使うことが条件だ。ここに垂木などの可燃材料を使ってしまうと、炉壁の意味がなくなる。その空気層は可能な限り、下部に空気の流入口を設け、上部に流出口を設けて、内部を空気が抜けていくようにすると良い。
炉壁の材料は、レンガ、ブロック、タイル、ケイカル板、石、鉄板など不燃材であればOKだ。重量のあるものほど、蓄熱してくれるので、薪ストーブの火が落ちた後の、放熱による暖房効果も期待できる。
今回はショールームの掃き出し窓の前に薪ストーブを設置する状況となったので、二重壁の、かなり念入りな炉壁を作成した。ガラスに熱が伝わると割れてしまうからだ。
12ミリのケイカル板+45ミリの軽量鉄骨+30ミリの空気層(合計75ミリの空気層)+12.5ミリの石膏ボード+30ミリの空気層
ガンガン焚いても、カーテンやサッシに熱が伝わることは、まずないだろうと思えるくらいの対策をした。
まずは掃き出し窓の前に炉壁の下地を作成する
軽量鉄骨へケイカル板を固定している皿ビスの頭(なべビスを使うと出っ張ってしまうのでNG)
固定の骨組みは垂木などの木を使うのは問題外だ。必ず不燃材料を使う。
とりあえずは、このまま焚いても問題はないけど、ショールームなので多少は見た目にもこだわりたい。表面に左官材料を塗って仕上げる。
左上から塗っていく
少しづつ塗り進めていく
塗れた刷毛で仕上げて完成
完成した炉壁周り
今後、DIYで左官材料を使った炉壁作りや、室内壁のリフォームをしたい人を対象に、壁塗り体験イベントも行おうと思っている。とりあえずケイカル一枚分の壁に左官材料を塗って体験してもらって、慣れてきたら30センチ四方くらいのボードに自分で塗った作品を持ち帰ってもらうという企画だ。プロの左官屋さんにコツを教えてもらう教室だ。