ドブレ アストロラインのメンテナンスと煙突掃除

シーズン直前の煙突掃除の依頼が立て込んでいるけど、できることならば冬の直前でなく、春になってシーズンが終わってからをお勧めする。梅雨や夏の間の湿気でストーブ本体の錆が進むので、予防的な意味合いからもそうだし、点検して不具合があった場合に部品を取り寄せるのに時間がかかって、寒くなって焚きたくなっても焚けないということも出てくる。
写真の画像ファイルのアップロードについては、D500の修理は3週間程度かかるということで、まだ完了しないので、千葉に戻ったタイミングで前に使っていた古いD300を引っ張り出してきて、それで撮影した。
タブレットのカメラだとレスポンスが悪すぎて、ストレスがたまる。古いけど、一眼レフなのでレスポンスは悪くない。高感度撮影は苦手だけど、明るい環境であれば、概ね問題なく使える。
DSC_1930.jpg
白い壁面を煤で汚さないように養生して作業する
DSC_1929.jpg
横引き部分はブラシで屋外側に煤を押しやる
DSC_1931.jpg
屋外側で回収した煤の総量
DSC_1932.jpg
どっさり小さなバケツ一杯分(針葉樹が多いのと、乾燥不足の薪のせい)
DSC_1933.jpg
ドリルで回転式のブラシで屋外の立ち上がり部分も屋根に上らずに作業できて、スピードアップ

【↓ 一日一回、毎回、訪問のしるしにポチっと下のアイコン(バナー)をクリック(タップ)して応援いただけると幸いです。一週間の累計クリック(タップ)数がブログ村ランキングの順位(INポイント)に反映しています 】
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする