薪割りレクチャーしてきた

フィスカスのX25, X27を使用されていたお客様から「手持ちの斧では全く刃が立たないが、どうしたらいいのか?」という問い合わせをいただいた。

とりあえず現物を見ないと、本当に割れないものなのか、頑張れば割れるものなのか、判断がつかないので、煙突掃除で訪問した際に、チェックさせてもらった。

このクラスの斧で刃が立たない場合はフィスカスだったらIso Coreという重量級の破壊力が大きい物がお勧めなのだけど、その時点では実物がなかった(かわはら薪ストーブ本舗 成田店に置いてあるが、関西ツアーから帰り道だった)ので、オリジナルの京都で制作してもらった、世界に一つしかない半年かけて制作された樫の削り出し(手作り)の柄の一点物の重量級の斧を持って行った。

薪作りの道具

適切な道具を使い分けるのが効率良い薪作りのポイント

ちなみに、この写真は、かわはら薪ストーブ本舗 成田店に備え付けの薪作りの道具だけど、このように数本の斧を試すことができる体制を整えている。

↓ 一日1クリック(タップ)で応援お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

お客様が動画を撮影してくれた。自分が薪割りしている姿というのは、滅多に見ることがないので、貴重なものとなった。

「その1」のように、何度か同じ場所にピンポイントに刃を当てると、何度目かに割れてくれることがある。慣れてくると、最初に一撃の手応えで、割れるか、割れないのか、何となく推測がつくようになる。そのまま続けるか、別の場所を狙うかの見極めが大切だ。それができないと無駄に体力を消耗する。

同じ場所を狙っても、全くダメそうな場合には角度や位置を変える。それが、「その2」のパターンだ。

このように、かわはら薪ストーブ本舗では、薪ストーブの設置工事やメンテナンスだけでなく、薪作りのレクチャーも行っている。ユーザーが自信を持って、楽しく効率的に、上手に薪作りできるようなフォローやレクチャーもしているので、遠慮なく申し付けて欲しい。

今回の記事で紹介した斧の使いこなしはもちろんのこと、チェーンソーや薪割機の取り扱いまで、薪作りに関しても、トータルでサポートしている。

自分で薪作りをする薪ストーブユーザーに対しても、薪を購入している薪ストーブユーザーに対しても、どちらにでも対応できる体制を作っている。

先日、私が薪割りレクチャーしたお客様から、うれしいレポートをいただいたので、紹介しよう。 その時のブログの記事はこちら ...

↓ 画像クリック(タップ)で応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. もんも より:

    「木は元から…」でしたっけ?
    薪割り台にセットする時の上下で割れ方が全然違いますよね。
    あれっ?どっちだっけ?
    と、よく悩みます。

  2. かわはら より:

    もんもさま:

    必ずしも、そのセオリー通りが正解とは限らないのが現実です。

    両方試して、上下のどちら向きでも、割りやすい方が正解だと思います。

  3. うさぎ より:

    木元竹末(きもと、たけすえ)はセオリーとしてはあり特に35~50センチ級の薪は逆さまだと骨がおれますのでこのセオリーは当たってると思っています。ただ川原さんの指摘したセオリー外に多いのが二股Y字節の薪。これらはY字に限らず節は皆下側にあります。だから節のある木の元から斧を入れると(堅い節は元側にあり)、そりゃヒドイ目に会うよね!

  4. かわはら より:

    うさぎさま:

    フォローありがとうございます。