北海道へ設置した薪ストーブのメンテと総合診断に行ってきた

昨年、ヨツールのF500を設置した北海道のお家へメンテナンスに行った。

既存のレンガの炉台が想定以上に凸凹が激しくて4ミリ厚のスペーサーをかまさないと安定しなかった。設置時は、とりあえず応急処置で適当な金具を挿入しておいたけど、美観が損なわれる状態だった。

F500の脚の形状に合わせて制作した特注スペーサー

この特注スペーサーは、F500の実物の脚の設置部分の形状を型紙に写し取って、それに合わせて制作したものだ。単純な平板だと地震の際の振動でずれたり落ちたりする可能性があるので、その影響を少しでも減らすために平板の上に壁を設ける工夫を加えた。

応急処置のスペーサー

ジャッキで浮かしてスペーサーを挿入

いい感じで違和感なく納まった

この他にも当初設置した時に、ハンドルの動きが渋いという問題点があったので、交換用のパーツも持参していったが、こちらは1シーズン使ったら動きが良くなって交換の必要はなかった。

北海道での薪ストーブ入れ替え工事&煙突工事の本番だ。先日現場確認しに行ったところの、室内側の煙突と薪ストーブ本体を入れ替える内容だ。工事前の...

また、室内側を煙突固定なしで横引きする煙突配管だったので、水平垂直が微妙にずれてしまっていた。そこで水平垂直を取り直して、煙突を口元および、スライド部分を固定して水平垂直が維持できるようにした。これに伴い、薪ストーブの設置位置も数ミリ貫通部分から離す方向に移動した。

薪ストーブの入れ替え後は「燃やしにくい」「タールが垂れる」「煙が室内側に逆流する」などの問い合わせがあったので、屋外側の既存二重断熱煙突の性能劣化や、負圧の影響なども考えらえた。

そこで、今回の訪問時、煙突掃除の後に、パイプ内視鏡を持参して屋外側の煙突のインナー管の状態の確認、24時間換気をされていたので、微差圧計を持参して、室内側がどれだけ負圧になっているのかの測定など、薪ストーブを使用するにあたっての不安要素をチェックした。それらの不安要素は、数値や目視できちんと確認した。結果的に、それらの問題はなかった。

焚き方の改善だけで、上記の問題点は解決すると自信を持って言える状態になった。

ちなみに、お客様がF500の前に使っていたダッチウェストは触媒機だったので、焚きつけ時にダンパーを開けば煙突に排煙が抜けていき燃やしやすいのに対して、入れ替え後のF500はそういう構造ではなく、バッフル板を回折しながら排煙が抜けていき、それなりの抵抗があるので、比較すると燃やしにくい傾向にある。さらに最近の新しい薪ストーブは燃費向上や排煙規制への適合のため、空気を極端に絞って燃やす設計になっているので、その傾向に拍車がかかっている。

1シーズン使った後のお客様の感想も「前の薪ストーブの時は太い薪でも燃えたけど、今度の薪ストーブは細目の薪(つまり標準の8センチ角程度)でないと、きとんと燃えないし暖かくない」というものだった。適切なサイズの薪を正しく燃やせば、煙も煤も出ずに、暖かくきちんと燃えるということが、ある程度体感で理解していただけたと思った。別の機種を以前使っていたベテランだから、最初は前の薪ストーブの焚き方を踏襲していたけど、使っているうちに新しい薪ストーブの特性をつかんでくれたということだ。

これで、今後は安心して使い続けることができると思う。

かわはら薪ストーブ本舗では、このように遠方で設置した物件でも、きちんと責任を持って、メンテ、フォローして、ユーザーが暖かく快適な薪ストーブライフを送ることができるように行動している。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする