これまで数日の間、アルテックのソープストーン製の薪ストーブ「グランデノーブル デポ」の特徴について書いてきたが、今日の記事では、この機種特有のメンテナンス、お手入れの情報から、一般的な他の薪ストーブについても共通する点についても言及する。
アルテックの薪ストーブは炉の底部分から灰を灰受け室に落とすことが可能な設計となっている。また、ここに隙間があることで、初期の焚きつけ時に必要な下方向からの空気が供給される。
焚き付け前にガラスを清掃した後は、灰を灰受け室に落として炉の底の隙間が見えるようにした方が良い。ついでにこの段階で、灰受け皿の灰も捨てて空にしておくことをお勧めする。そのことで、焚きつけ時に炉の底から空気が供給されて良好な燃焼につながる。
話しをアルテックの薪ストーブ特有のお手入れ、メンテナンス方法に戻す。
普段、灰を落としていると、灰受け皿からこぼれて漏れた灰が奥や側面に少しづつ溜まってくる。毎回灰を捨てる度に点検、清掃する必要はないけど、時々点検して、ある程度溜まってきたら、この内部の灰も取り除いた方が良い。
奥の凹みの穴の部分が炉内の下からの空気の供給の経路なので、ここが灰で詰まっていると適切な空気が供給されなくなる。「燃え方がいつもと違う?」「何か燃え方がいまいち」みたいに感じる時にはこの部分をチェックしてみよう。
手を入れるには隙間が小さいので、金属製の棒や、長い柄のブラシなどを駆使して灰受け皿の奥の部分、漏れた灰を時々取り除いてやると良い。
アルテックの薪ストーブの場合は、灰受け皿そのもので気密性を確保する設計になっているので、しっかり奥まで灰受け皿が入らないとダメなのだ。奥の方に灰が大量にこぼれていると、それが邪魔して灰受け皿が戻らないことがある。
灰受け皿がない設計(構造)の薪ストーブの場合には、直接炉内から、灰をシャベル等で取り除くので、このような手入れ、清掃は必要ない。どちらも一長一短なので、その薪ストーブの構造に応じて使いこなしていけば良いと思う。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
ランキングに参加しています
コメント
私が使用して来た灰受け皿がある機種は北欧での長い薪ストーブ文化に育まれているせいか(ヨツール400やネスターマーティン、エトセトラ)は斯様に便利で重宝な設計になっています。
灰受け設計がない機種からは次に買い替える際にはなるべく選びたくない程です。
極寒になる真冬では炉内にも灰を多目にすることで、ワザとユックリとした蓄熱燃焼にも移行しますので灰は積極的に利用しコントロールをしています。
新しい排ガス規制をクリアしているアルテックは川原さんのように色々と吸気コントロールをして自在に使い熟すとユックリポカポカ遠赤外線(だと勝手に思っているだけかな?)をじっくりと出して呉れる石製の薪ストーブはまさに零下となる真冬には相棒ですね。
うさぎさま;
それぞれの薪ストーブの設計、個性に合わせた適切な使い方がポイントになってきます。