ネスターマーチンは3重構造

ネット上で、「薪ストーブ店に見学に行ったけど、ネスターマーチンは暖かくない・・・」みたいな書き込みが時々見受けられるけど、実はそんなことはない。

薪ストーブ店では本当のことはなかなか解らないのだ。お店ではお客さんが行く時間に合わせて直前に火を入れるケースが多いので、本体に十分に畜熱されていないから、そのような印象を受けるのだと思う。

薪ストーブの本来の性能は半日から数日間焚き続けないと解らない。つまり日中しか人がいないようなショールーム的なお店では、本当のその薪ストーブの実力を感じることは難しいということになる。

ネスターマーチンは通常の鋳物の外側のパーツの内側に、鉄板が溶接された箱が包み込まれている。
さらにその箱の内側は耐火レンガではなく鋳物のパーツで囲われている構造だ。

このような三重構造になっているために炉内の熱が外側に伝わるまでに、普通の鋳物だけの薪ストーブよりも、かなり時間がかかるのだ。気密性に優れて炎のコントロール性能の良く、燃費が良い秘密はこういうところにある。

「薪ストーブ店に見学に行ったけど、ネスターマーティンは暖かくない・・・」 ネット上でたまに見かける意見です。 …
「鋳物の外側のパーツ」の内側に「鉄板の箱」が包み込まれて、さらに「鋳物の炉内」という三重構造
ネスターマーチンは鋳物を耐火セメントで固定しただけの他の薪ストーブとは段違いの気密性能なのだ。

その分、熱が外に伝わるのが遅くなるという性質がある。ここらへんの構造や性質を理解しないで「ネスターマーチンは暖かくない」という評価は誤ったものだ。

ガンガン焚いて時間が経過すれば、しっかりと本体に畜熱されて十分に暖かくなるし、逆に火が落ちてからも長持ちするのだ。

カタログで「燃焼温度の高くなりやすい針葉樹でも安心して焚ける」と謳われているのは、この構造とも関係がある。

薪を直接燃やすのではなく、一度薪から煙(ガス)を立ち上げて、その煙(ガス)に高温となった内側の鋳物の熱と上部からの二次燃焼用の空気の供給で引火させて燃やすという設計思想だ。

つまり薪そのものが燃えるのではなく、薪は燃焼用のためのガスタンクである。タンクから出たガスが燃えるので極端な高温にならずに針葉樹を燃やすということなのだ。

また鉄板製の箱が外側の鋳物を保護しているということにもなっている。
他の鋳物製の薪ストーブでも、上手に使えばこのように針葉樹を焚くこともできるけど、ネスターマーチンはその構造から、無理なく安心して針葉樹を焚けるということだ。

取扱説明書には天板の温度が150-200℃位と書いてあるけど、ガンガン焚いて最終的には200-250℃くらいまで上げた方が良好な燃焼をするように思う。いずれにしても温度分布が計測する位置でかなり違うので、慣れないうちは、マグネットで貼り付けるバイメタルの温度計よりも、放射温度計を利用して各部がムラなく均一な温度になるように使うのがポイントだ。
ネスターマーティンの薪ストーブは「炎が綺麗」ということで2016年度グッドデザイン賞を受賞しているけど、それだけではない。他のメーカーにはな...

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする