普段はドブレ700SLに火を入れているけど、時々は気分をかえてネスターマーチンS33に火を入れる。ガンガン焚いて室温は30℃に達した。
薪ストーブから離れたところでも約30℃の常夏状態
どちらもベルギー製の薪ストーブだけど、両者の性格はかなり違う。
ネスターマーチンS33はユラユラとゆっくりと燃える炎が特徴だ。一次燃焼の調整がないので、焚きつけ時や薪の追加投入時には扉を微妙に開いて空気を送ってやるなどの、扱い方も繊細で、微妙なテクニックが要求される。豪快でパワフルな燃焼能力を持つ扱いの簡単なドブレ700SLとはぜんぜん違う、マニアックな薪ストーブなのだ。
温度が上がって安定燃焼すれば、美しい炎を見せてくれる。「針葉樹でも安心して燃やせる」と謳われている理由はここにある。木を直接燃やすのではなく、気密性が極めて高い炉内で一次燃焼の空気を全く送らずに、鉄板の炉壁で炉内の温度を上げて木を燻らせてガス(煙)を発生させる。上部からの二次燃焼の空気でガスを燃やしているのだ。つまり、薪は「ガスボンベ」でガスを発生させるタンクであって、薪そのものを燃やしていないのだ。このため、まともに燃やすと高温になりがちな針葉樹でも、安心して燃やせるということになっている。
しかし、ネット上でよくある、ユラユラのお化けのようなオーロラ炎にするのは要注意だ。一度、その状態で外に出て、煙突からの煙をチェックしてみよう。びっくりするくらい白い煙がモクモク出ているはずだ。燻って不完全燃焼しているのだ。この状態は本来熱になるはずの成分を逃がしているので、実は燃費も良くないし、効率が悪いし、煙突には煤が付着してしまう。上手に焚くためには、目視できる白い煙が出ないギリギリの空気調整で完全燃焼するポイントを見つけることが必要になる。その時の薪の太さ、乾燥状態、樹種により常に違うので「ダイヤルの数値でいくつ」ということではない。慣れないうちは、コマメに外に出て、煙の状態と、炉内の炎の様子の相関関係を身につけよう。
この薪ストーブの構造だが、炉内は「鉄の炉壁」に覆われて、さらに「鋼板性の箱」「鋳物」という三重構造になっている。このため外部への熱の伝わり方が穏やかで、他の鋳物性の薪ストーブよりは、立ち上がりはゆっくりとしているけれども、最終的には天板250℃程度、側板180℃程度まで上がるので、温かくないとういことはないので心配不要だ。焚きつけ後の30分とか1時間では本当の薪ストーブの状態ではないのだ。2時間、3時間とガンガン焚いて、炉内に熾き火がたくさんできた時に評価しよう。
天板250℃
そして、就寝前の最後の薪の投入から8時間後の翌朝でも、炉内の灰の中には熾き火が残っていて、熾き火からだけで再焚きつけが可能な状態だ。薪ストーブの表面温度も触るとほんのりと温かい。再焚きつけの場合には灰を適度に落としてやることが重要だ。あまり灰が溜まっていると、空気の流れが悪くなってきちんと燃焼しなくなってしまうのだ。この薪ストーブは熾き火を落とさず、灰だけを落とせる秀逸な灰落としの機構があるので、積極的に活用しよう。このような長時間燃焼させた後の使いこなし方法も、知っているのと知らないでは大きく差が出てきてしまうと思う。
ところで、この機種に限らず、きちんと取り扱い説明できる販売店というのも意外と少ないようだ。これまで他社で薪ストーブを取り付けたお客様が上手く使いこなせなくて、煤だらけだったり、煙突詰まらせたりしていて、フォローを数多くしてきている経験から、そう思う。
薪ストーブというのは、スタッフが自宅で自分で説明する機種を使ってない限りは、まともな説明をするのは、けっこう厳しいのかもしれない。お店で展示しているものや、お客様宅でチョロっと焚いただけでは、奥深い勘所についてまでは把握できないからだ。 値段が安いか高いかだけで、薪ストーブ店を選ぶと、こういう大事な部分が抜け落ちているケースが多いので注意しよう。その薪ストーブについて熟知しているスタッフのいる販売店を選ぶのが、快適な薪ストーブライフの第一歩だ。
「薪ストーブ店に見学に行ったけど、ネスターマーティンは暖かくない・・・」 ネット上でたまに見かける意見です。 …
かわはら薪ストーブ本舗の二号店は、北軽井沢(国道146号線/ロマンチック街道沿い)にございます。 北軽井沢店の…