最近、立て続けに、複数の炉台の厚みについての相談が舞い込んできた。自分で既存のフローリングの上に、炉台を手作りしたいという感じだ。
工務店に作成を依頼する場合でも、きちんと指示しないと的外れなものができてしまう。
単純に炉台の作成の時に厚みを何ミリと指定するわけにはいかない。使用する薪ストーブの種類によって、真下に強烈な熱が放射されるタイプと、真下はそれほど熱くならないタイプがあるからだ。
ホームセンターなどで売られている廉価のモデルは真下も強烈な熱が伝わるので、炉台の下にも30ミリ程度の空気層が必要になる。鉄骨などの不燃材料を使ってフローリングから炉台を浮かす必要がある。あるいは床を完全にぶち抜いて、基礎からコンクリートを立ち上げた土間状態にして、タイルや煉瓦を施工すればより万全だ。時計型の薪ストーブを使う場合にはそれが必須になる。
欧米の高級機で、灰受け室があるタイプの場合、その部分が遮熱(断熱)の働きをするので、真下にはそれほど強烈な熱が伝わらない。この場合は空気層は必要ない。
どんな薪ストーブを使うかによって設計そのものから作り方が違ってくるので、注意して欲しい。
欧米の高級機を使う場合に、真下に強烈な熱が伝わらないからと言っても、安易な炉台を作るわけにはいかない。ガラス面から放射される熱線が出るからだ。薪ストーブの前面600ミリ程度は、それなりの遮熱対策のための炉台が必要になる。これは扉を開けた時に火のついた薪が落ちてきたり、爆ぜた(はぜた)火の粉が飛んだりした時にフローリングが焦げるのを防止するためだけでなく、普段の使用時の熱の放射からフローリングを低温炭化のリスクから守るという意味合いもある。
フローリングと炉台をフラットにするためにはフローリングを剥がして、必要に応じてその下地のベニヤも剥がす必要もある。しかし、DIYでそこまでやるのは面倒、大変という場合にはフローリングの上に乗せる形で施工してしまう方法もありだ。この場合には、ケイカル12ミリ+目地3ミリ+タイル10ミリで25ミリ程度、床面から炉台が高くなる。この25ミリの厚みが最低ラインだ。(デザインの好みによっては煉瓦を敷き詰めるのもありだけど、この場合には厚みはもっと大きくなる)
フローリングに12ミリ厚のケイカル板を打ち付ける
10ミリ厚のタイルを3ミリ厚のモルタルで接着し、周囲は25ミリ厚の巾木で化粧するとぴったりの仕上がり
実際にケイカル&タイル&巾木で作成した炉台の仕上がりイメージ
25ミリの高さをどう考えるかだけど、実際には手の平くらいの厚みだ。これを足で踏んでも、それほど邪魔になるとかいうこともないと思う
あとはフローリングや下地を引っ剥がす手間をかけてまでフラットにするかどうかは、それぞれの人の価値観と設置環境によるので、必要に応じて自分で判断して欲しい。
25ミリ厚より薄い炉台は、あまりお勧めできない。たまに鉄板一枚とかガラス一枚みたいな炉台を見かけるけど、個人的にはどうかと思う。薪ストーブの前面ガラスからの放射熱で全面は100℃近くまで上がることもある。その熱がまともに鉄板やガラスでフローリングに伝わり、閉じ込められた空間で、低温炭化しないとは言い切れない。かなりリスクの高い設置方法であると言わざるを得ない。
厚みの次にサイズについても述べておく。よく、薪ストーブがやっと乗っている炉台とか、全面300ミリ程度しかない炉台を見かけるが、危険なだけでなく、使い勝手も著しく悪くなる。基本的には薪ストーブの前面から600ミリは確保した方が良い。作る前は「大き過ぎる」という印象を持つかもしれないが、使い始めたら「最低限このくらいは必要で、このサイズにしておいて良かった」と実感するはずだ。
自分で作るのが難しい場合には、かわはら薪ストーブ本舗でも、平米単価3万円にて各種、炉台、炉壁の制作を承っています。(平均予算10万円程度)
コメント
もしも炉台のサイズがストーブ前面600ミリを確保できない時、ハースラグをストーブ前に敷けば床を熱から守るなどの点で有効性はありますか?
Mr.トリデさま:
その対策も、有効性はあります。