二重断熱煙突なら、みな同じ?

「最近の二次燃焼システムを持つ高効率の薪ストーブの場合には、二重断熱煙突を組み合わせて使うのが必須」と以下の2つの記事で説明してきた通りだ。

「室内の煙突がシングル煙突の方が暖房効果があって良い」なんて言われたり「ローコストで施工したい」ということで、室内側の煙突をシングルで考えて...
「シングル煙突からの放熱により暖房できるから、シングル煙突の方が暖かい」というシングル煙突神話を、今でも本気で信じている人が多いのも無理はな...

ここで、二重断熱煙突を使えば、必ずしも安心と言えないことを、この記事で解説しよう。煙突はただの黒い筒に見えてしまって、素人がパっと見ただけでは、あまり違いは感じられないと思う。だからといって、どれを選んでも安心というわけではない。同じお金を払うのであれば、より高品質で安心できる製品を選択して欲しいと願って、この記事を書く。

薪ストーブ本体のメーカーや機種にこだわりを持って選択するならば、それ以上に煙突のメーカーについてもこだわりを持って欲しい。

海外製と国産の雨水対策の違い

屋外側に露出している煙突の継ぎ目は雨で濡れたら、毛細管現象で水がしみ込んでくる。これは物理現象なので避けようがない。さらに暴風雨の際には風圧で押し付けられるのだから、拍車がかかる。

その時に何の対策もされてない、写真の左側の海外製の二重断熱煙突は雨水が煙突の内部まで入ってきてしまう。滲むというレベルではなく、最下部に水たまりができる程度のレベルだ。実際に雨水が入り込んでしまった場合の動画を紹介しよう。上のエルボ部分、下のT部分から激しく水蒸気が噴き出している。

一方で右側の国産の二重断熱煙突は、高温多湿、多雨な気候を考慮して設計されているので、煙突のインナー管のところに、堤防が設けられている。毛細管現象や風圧でコネクター部分から雨水が浸入しても、インナー管の内側に落ちてこないような設計になっている。

私の国産煙突に関する記事を読んで、最寄りの薪ストーブ店に「国産煙突ってどうなんですか?」って聞く人もいるようだ。しかし、その店でメインで取り扱っている煙突が国産煙突でない限りは、本当の国産煙突の良さなんて理解してない。見たことも触れたこともない製品のことを評価できるわけがない。だから自社で取り扱っている海外製の煙突に誘導するのは当然の流れだと思う。よくある受け答えで「欧米製の方が歴史が長いから安心」とか「国産は歴史が浅く実績がないから信用できない」というものだけど、これらは全く現状を理解してないものだ。事実を知っていれば、そんな答えを返すわけがない。

製品を取り扱ってない店に訊いたところで、事実を確認できないことは冷静に考えれば解ると思う。薪ストーブ設置工事はトータル100万円コースの高額な出費なのだから、実際に普段の薪ストーブ設置工事で、国産煙突を取り扱っている店にも聞いて、確認してみるくらいの努力をした方が良いと思う。最寄りの国産煙突の取扱店がどこにあるか判らないという場合には、ドブレ、コンツーラ、ピキャン等取り扱いの【メトス】、ヨツール取り扱いの【メイク】、モルソー取り扱いの【新宮商行】と直接取引している正規代理店を探せば良い。これらの3社が国産煙突の販売元だから「自宅の最寄りの正規取扱店はどこ?」と問い合わせれば回答を得られるはずだ。

一店だけの話を鵜呑みにしないで、なるべく多く複数の情報源に当たって、より客観的な事実を確認することをお勧めする。

↓ 一日一クリック(タップ)で応援お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

まず事実から。既にメトスの国産煙突は国内で30年以上の歴史があり耐久性も証明されている。メイクに関しては過去30年間英国製の煙突を採用してきたが、風雨の多い日本の気候にはヨーロッパ基準の製品は合わないということで、メトスと同じメーカーの国産に数年前から切り替えている。下記の公式サイトを注意深く読み込めば、これまでの経緯が理解できると思う。
メトス煙突公式サイト
メイク煙突公式サイト

後発メーカーの新宮商行のSCS匠については、まだ数年の実績しかないけれども、既に30年以上の歴史を持つ上記製品より高品質を目指して開発された製品なので、不安はない。その証拠に新宮商行の二重断熱SCS匠は一般財団法人 日本ガス機器検査協会(JIA)の認証を取得している。傷などがなく表面が平滑であることや、材料の適切性、耐衝撃性や断熱性などの項目を検査項目をパスしているのだ。

新宮商行SCS匠公式サイト

私はこれまで10年以上の薪ストーブ店としての煙突施工で、ほとんどの現場で(95%以上)上記3社の国産煙突から、現場の状況に応じて選択したり、最適なパーツを組み合わせたりして施工してきている。上記のリンクを参照いただければ、どのような製品だか、良く解ると思う。その経験から、品質と信頼性の高さを「実感」している。国産煙突だと、不安なく安心して工事やメンテナンスできるのだ。

ごく稀に(5%以下)海外製の煙突を元請け業者、あるいは施主さんから指定されるので、私は海外製を全く知らないわけでない。また他社施工の、海外製の煙突で施工された現場の煙突掃除に呼ばれることもある。それらの経験から、国産と海外製を比較すると、明らかに自社施工で使用している国産煙突の方が品質が高いことを「痛感」せざるを得ない。二重断熱煙突の生産国の違いで、具体的に何が違うかのエピソードを、各方面に差し障りの程度の範囲で、この機会に披露してみよう。ブランド名を公開してしまうと営業妨害になってしまうので、質問されても回答するつもりはない。「このメーカーが良い」という情報は出しやすいけど、「このメーカーはダメ」というのは表立って言えないことなので、察して欲しい。

■新築での施工の時にコネクターの精度が悪く煙突同士が接続できないケースが頻発(これまで私の施工現場だけで4件あった)
■雨水が煙突内部に侵入してびしょ濡れになった
■ロッキングバンドが破損して煙突が外れた
■台風で煙突が外れて、吹き飛んで行った
■無理やり接続した煙突を取り外すのに、えらい苦労して、煙突掃除の時に大変

上記の他にもこういう事例がある

煙突は、工事の後は、ただの黒い筒みたいで、どれも同じに見えてしまいがちだけど、メーカーによって、生産国によって、実は大きく品質、内容が違う。...

品質の違いは、施工直後には判らないけど、数年後のメンテナンス時などから、ジワジワと違いが出てくる。

海外製の二重断熱煙突のコネクターの形状

国産の二重断熱煙突のコネクターの形状

先ほど紹介した、堤防の有無でのインナー管に雨水が浸入するかしないかは、まだ「かわいい」問題だ。

さらに深刻な問題なのは、コネクター部分の構造の違いだ。海外製品は爪をひっかけるための構造が切り欠きになっているものもあり、断熱材が目視確認できる。上の写真はウール状のものだが、パウダー状の断熱材の製品の場合、箱から出して置いただけで中のパウダーが切り欠きから噴き出して舞い上がるくらい、断熱材と外気が素通りになっている。

そのため施工後は毛細管現象と風圧で雨水が浸入するので、断熱材が濡れてしまう。経年劣化で、徐々に断熱性能が失われてしまうのが宿命で、「二重断熱煙突」の意味をなさないどころか、排気を水冷してドラフトを弱めるという、本来の趣旨とは逆のマイナス効果でシングル煙突よりひどいことになることも考えられる。

これを避けるために煙突の接続部分にコーキング処理という対処療法をしても、ロッキングバンドの上からのコーキングも微妙だし、そもそも直射日光にさらされるコーキングがどれだけ持つかは疑わしい。「煙突掃除の際に取り外さなくてはいけないトップ部分はどうするの?」などと考えだしたら、私だったら夜も眠れなくなってしまう。

一方で、国産の二重断熱煙突は、日本の高温多湿で風雨が多い風土に対応した設計だ。プレスでコネクター部分が造形されていて、物理的に外気と断熱材が縁切りされているので雨水が断熱材にしみ込むという要素が全くない。長期間に渡って(半永久的に)性能を保つ構造だ。そのため施工後も不安なく、安心して眠れる。

さすがに最近の海外製の煙突は、この断熱材への水漏れについては、最近になって改良してきたメーカーも一部あるけど、まだ全部ではない。逆の言い方もできるが「改良した」ということは旧バージョンが廃版になっていて、煙突入れ替え、修理などの際に同じメーカーを使えないということでもある。

そして、断熱材への雨水のしみ込み問題が改良されたとしても、国産に比べるとコネクターの工作精度がまだまだ低く「煙突同士が接続できない!」という国産では信じられないようなトラブルが現場で頻発している。そういう精度の煙突を、叩き込んで無理やり接続するということは、施工性が悪く工事が捗らない(これはその場の一回限りだけだから、まだいい?)ということだけでなく、煙突掃除の時に、毎年毎回、煙突を取り外すのが困難で苦労することになり、最終的には、破損の原因になるということでもある。業者に煙突掃除を任せていて、自分で触らない場合には、こういうことを実感できないけど、自分で煙突掃除する場合には、相当なストレスになると思う。

今回の記事に書いた情報は私だけの主観でなく、同業の薪ストーブ屋で、国産の二重断熱煙突を取り扱っているところに聞き取り調査すれば、同じようなコメントが得られると思う。つまり客観的な視点で現状の二重断熱煙突について、生産国による性能の違いについて、普遍的に言えることだ。もし裏付け調査したければ、証言してくれるであろう仲間や先輩の薪ストーブ店を紹介することも可能だ。

このように、パっと見た感じでは同じに見える二重断熱煙突も、生産国やブランドによって性能や品質が大きく違うのが現実なのだ

次にコスト面から性能の違いを検証してみる。工業製品の製造コストと品質は相関関係があるのは誰しも否定できないと思う。現在、日本の多くの薪ストーブ店で使われている欧米製の二重断熱煙突も、私が普段使っている国産の二重断熱煙突も、定価や実売価格は、ほぼ同じくらいなのが現実だ。煙突部材の定価については一般公開されている情報であり、ネットで誰しも閲覧できる。

新宮商行SCS匠 煙突部材価格表(PDF)

輸入経費や関税がかかっている欧米製の煙突と、かかってない国産の煙突の定価や実売価格が、ほぼ同じという意味を考えてみて欲しい。製品そのものの純粋な製造原価は国産の方がはるかに高くて、品質にコストをかけていることは常識的に考えれば簡単に理解できると思う。どうせ同じ金額を支払うのであれば、原価率の高い(=信頼性、品質の高い)国産の二重断熱煙突を指定した方がユーザーにとってはメリットが大きいのではないかと思うけど、この考え方は間違っているのだろうか?

以上、二重断熱煙突について、国産、海外製の違いに関する「客観的な事実」と「実例」書いてきたが、どう判断するかは読者の自由だ。

意識していない人が多いけど、薪ストーブ本体の機種を選ぶ以上に、煙突のブランドを選ぶことは重要なことだと私は思う。薪ストーブ本体より、煙突の方が品質のバラツキが大きいという事実は意外と知られてない。ショボい薪ストーブを使っていても、煙突がしっかりしていればきちんと燃えるが、いくら高級な薪ストーブを使っていても、ショボい煙突だとマトモに燃えない。薪ストーブ本体は入れ替えることは簡単だけど、煙突は雨仕舞いも絡んでくるので、一度施工してしまうと入れ替えるのはかなり困難だ。きちんと勉強して、長い目で見て安心して使える煙突を選択して欲しいと願っている。

上記の理由から、かわはら薪ストーブ本舗では、高品質な国産の二重断熱煙突での施工を基本としている。しかし、予算の制約があって安くあげるように求められた場合には格安の中国製を提案することもある。チムニー内部の雨が当たらないところで使用する場合に限っては、雨漏れリスクを考慮しなくて良いから、設置プランに応じて適材適所で使えば良いと思う。このように、お客様に、それぞれの製品の一長一短を伝えた上で、ニーズによって柔軟に対応している。

煙突に関する疑問があったり、情報共有したい場合には、気軽に問い合わせて欲しい。

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

※送信前にメールアドレスの再確認をお願いします。誤りがあると、こちらから返信できません。
また、「普段あまりメールしない」「LINEの方が連絡しやすい」という方は以下からどうぞ。

my_qrcode_1587857978744.jpg
かわはら薪ストーブ本舗 川原 和博のLINEアカウントのQRコード
QRコードでの友達追加ができない場合には、以下の情報からも設定可能だ。
LINE ID: byd02445
LINEに登録の携帯番号: 090-3594-9210

↓ 画像クリック(タップ)で応援お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. ファイヤーワールドは最高レベル より:

    イギリスやアメリカ海外製の煙突は定価もお高めで輸入品ビジネスしてる薪ストーブショップには美味しい。言わばドル箱だから。

  2. かわはら より:

    ファイヤーワールドは最高レベル さま:

    定価そのものは、国産も欧米製もそれほど変わらないです。仕入れ原価だって、それほど極端に違わないから、利益率もほぼ同じだと思われます。このことは本文中にも明記していますので、もう少し読み込んでみて下さい。

    仕入れルートの違いで、直接取引きできないメーカーの商品は、二次店として取らないとならず、利益が薄くなるから、自社で取り扱っているメーカーに誘導しているいうのが現実だと思います。