ユーザーが安全に煙突掃除できる工夫

定年退職を機会に、これまで別荘として使用していた山小屋に定住するにあたり、AGNI-hutteを導入した。

ユーザーが自分でメンテナンス、煙突掃除するということで、それなりの配慮を行った。かわはら薪ストーブ本舗では、メンテナンス性を重視した施工をしているが、今回は普段以上の工夫をした。

チムニーの上部に雪割りをつけなくても大丈夫な地方であれば、チムニーの水上側の屋根の勾配面に立つのは比較的容易でリスクも低いが、北軽井沢はそれなりに雪が降るので、雪割りが必須だ。慣れていれば雪割りの頂点に立って作業もできるけど、普通の人には難しい。そのため、雪割りの上にかぶせる形の台を作成して、水平な足場を確保した。

屋根勾配と、雪割りの形に合わせた脚の台を作成

同じ形状でアルミやステンなどの金属で作れば、さらに軽量化できるし、うまく固定すれば常設も可能だろう。

防腐剤を塗ったとしても木材の場合は常設設置は避けておいた方が無難だと思う

チムニーの水上側にセットしたところ

置くだけで、水平な足場が確保できて、安全に煙突掃除ができる。

足場を撤去した後の、煙突掃除の際に不安感なく作業できる

チムニー側面にはステンレスの鎖で安全確保

屋根勾配も急なので、ステンレスの鎖をつかんでチムニー上部まで登っていけるようにした。

北軽井沢の山小屋のAGNI-hutteの煙突完成♪

↓画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています・・・

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする