他店で施工した煙突だけど「すぐ詰まる」ということで呼ばれた。「どうせ、燃やし方が悪いんでしょ?」と思って、普段やっている焚き方を見せてもらうが、特に問題はなさそう。
これは、煙突トップに問題があるような感じだった。梯子をかけて煙突トップにアクセスすると、細かい網目があるタイプの煙突掃除で煤で閉塞していた。もし煙突の外径が200の一般的なタイプだったら、アダプターを介して、他の煙突トップへ入れ替えも可能なのだけど、煙突そのものも細くて、一般的なサイズと適合しない。
煙突を入れ替える必要があるけど、既存の屋根とフラッシングの取り合い部分をいじると大掛かりな工事となってしまって予算が合わなくなる。そのため、フラッシングの上端をサンダーで切断して広げて、既存の煙突は室内側からアクセスしてルーフサポートを切断して撤去、そして外径200の新宮商行のSCS匠の二重断熱煙突へ入れ替えるという、これまで未経験の対応となった。
しかし、他社施工のやり直し、かつ正攻法の野地板の上から煙突を固定するという方法を採用できないので、煙突固定を小屋裏の垂木でするのに苦労した。通常の野地板用のルーフサポートを使えず、煙道内振れ止め金具しか入らないけど、この金具だと荷重を受けられずに煙突がずり落ちてくる。大変過ぎて写真を撮る余裕は全くなし。最終的に一度組んだ煙突をバラして、煙道内振れ止め金具と、そこに固定したい煙突をピアスビスで締結して、2回、繰り返し同じ作業をして納めた。

煙突上部やり直し工事
もう一件は、既存住宅への煙突、薪ストーブ設置の案件だ。こちらは比較的問題なく、スムーズに進んだが、こちらもチムニーが現場の都合で、通常サイズで作りと外壁と干渉してしまうために、とても小さく、通常の固定金具が使えない。上の現場での知見を活かして、最初から煙道内振れ止め金具と煙突をビスで固定してトラブル回避した。

新規チムニー工事
囲いフラッシングは特注制作のため、納期がかかり、一気に煙突工事を完了できず、仮の雨仕舞をしておいた。こちらの現場は、薪ストーブ(これも受注生産)が納品されたら、煙突接続まで含めて行うつもりだ。
どちらの現場も既存住宅で、新築ではないために、イレギュラーな対応を求められて、臨機応変に対応する必要があった。
しばらくこんな感じで2現場同時進行したり、毎週のように工事となり、気が抜けない。(千葉の工事ための入荷、荷受け対応の期間中も、その間に北軽井沢の煙突工事の煙突貫通部分造作を依頼している工務店にリモートで対応したりという感じだ)
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ブログ村 ランキングに参加しています)
