ログハウスには薪ストーブの煙突が良く似合うし、絵になる。
しかし、重要なことを見落としてしまいがちだ。それは煙突トップへのアクセス経路だ。毎年、シーズンオフに煙突掃除のためにアクセスする必要がある。
「室内側からブラシで突けばOK」みたいな安易な説明をする人もいるけど、現実にはそれだと煙突の筒の中だけしかできない。一番煤が付着しやすいルーバー部分の網に付着した煤は全く除去できないので、必ずトップへのアクセスが必要になる。角トップでない、丸トップの場合でも同様で、雨避けの傘部分の煤はトップを取り外さないと無理なのが現実なので、騙されないようにしよう。
ログハウスは勾配のキツイ屋根がお約束なので、普通に登っていくことはできない。煙突掃除しにくいプランだと高所作業車の手配、足場を組む、ロープでクライミングなど、毎年大変なことになる。
今回の神戸の現場もけっこう微妙な設計だった。
ドーマー部分からアクセスできるかと思いきや、そこにはソーラーパネルが乗る予定でアクセス不能
仮にドーマー部分にソーラーパネルが乗らないとしても、その下の地面は傾斜地で二連梯子をかけることができない
ここらへんは建築の設計図面からは読み取れないことで、実際に現場に来ないと気づかないことも多い。薪ストーブにあまり詳しくない人が設計すると、このように煙突掃除が極めて困難な状況になる。
ドーマーの横のカネ勾配の屋根部分からアクセスするしかない状況
ここまで上がってきて、ドーマー部分の上淵を伝っていく
柱と梁を利用して、カネ勾配の屋根と平行に手すりをつけて登っていけるようにすることが必須と伝えてきた
現場監督さんが来ていたので、足場があるうちに施主さんと相談して、煙突掃除用の手すりをつける必要性があることを強調しておいた。(念のため施主さんにも、その旨伝えておいた)