隣町の宿に前泊して、アサイチでヒミエルストーブに到着した。
ヒミエルストーブの工場に車を入れた
積み荷を降ろしてから、フォークリフトで北軽井沢で試用したプロトタイプを降ろす
フォークリフトで引き出す
降ろしたプロトタイプと、高木煙突装着の完成品バージョン
完成品バージョンを積み込む
【↓ 一日一回、毎回、訪問のしるしにポチっと下のアイコン(バナー)をクリック(タップ)して応援いただけると幸いです。一週間の累計クリック(タップ)数がブログ村ランキングの順位(INポイント)に反映しています 】
にほんブログ村
コメント
実用性(薪消費と料理と航続運転バランス)も高いんですよね? クラフトタイプはコスパもそこそこに良くないと人様にお薦めし売れないよね。😃(笑) あと、最新の欧州タイプ(ヒタなどエコバランス重視したタイプ)に出る窓ガラス開けると煙は出たりしませんか? 結局実際はドラフトが使用者にはとても大切で外への排気やPM2、5対策以上に室内に煙が出るのはユーザーの健康に良くないと思っていますのよ。
薪よう子さま:
実用性もコスパも極めて高い、お勧めできる薪ストーブです。
室内側への煙の出方は、使いこなし次第です。上手に焚けば全く出ませんし、下手にやるとモクモクになります。ある程度、ユーザーのテクニックが要求されます。