煙突工事する前から雨漏れしていた屋根

築30年くらいのコロニアルの屋根の家の煙突工事を依頼されていた。
こちらの物件は関西の別荘なので、施主さんの来荘と私の動けるタイミングがあった時でないと無理なので、前もってスケジュール調整をしていたが、その当日はあいにくの悪天候。まずは、室内側から工事を進めた。
最初に薪ストーブの設置の希望位置の煙突芯の真上の天井を開口した。そして小屋裏の様子を注意深く観察すると、屋根を開口する前から野地板や垂木が濡れていた。本来であれば、その位置に建物の構造(梁や桁や火打ちなど)がなく、煙突を真っすぐ抜けるかの確認のための作業で、そちらの問題はなかったが、別の大きな問題が発覚した。ちょうど煙突貫通部分が雨漏れしていて、上の方から流れてきているわけでも、下から吹き上げてきたものでもない感じだった。
この場合、このまま煙突工事(薪ストーブ設置工事)を進めるか、撤退するか慎重な判断が要求される。自分が工事する前から雨漏れしているわけで、自分の工事の結果として不備があって雨漏れするのか、もともと雨漏れしていた部分からなのかの切り分けが、ととても重要だ。完璧に工事しても、その部分の上から垂れているような状況だと気持ち悪いので、引き受けたくない。
作業を継続する前に、現状をお客様に確認してもらった。30年近く経過するとコロニアルの素材そのものが劣化して脆くなって雨が浸透してくるし、その下の防水シートもひび割れして機能しなくなってくる。雨漏れを解決するための根本的な対策は「屋根材を葺き替えるしかない」ということを案内して、納得してもらったうえで作業を進めることにした。
※写真に関しては、これまで使っていたカメラ(Nikon D500)を酷使していたためか故障してしまったので、修理完了するまでは、直接ブログに画像を投稿できない。とりあえあずバックアップでタブレットで撮影したものをクラウドに同期しているので、そのURLのリンクで、当面の間は対応する。

手で触って明らかに濡れている垂木は、釘からの錆が流れている
野地板も水でグズグズになっていた
煙突貫通部分の様子
たまたま、雨漏れしているところが煙突貫通部分だったので、その部分はフラッシングで防水するので、結果的に現状の雨漏れ部分の応急処置も兼ねる煙突工事となり、この部分の雨漏れは止まることが期待できる。しかし、今回、天井裏を開口し(点検)していない、その他の部分も、この場所と同じようなことになっている可能性が非常に高く、他でも雨水が漏れているであろうことは、理解してもらった。

【↓ 一日一回、毎回、訪問のしるしにポチっと下のアイコン(バナー)をクリック(タップ)して応援いただけると幸いです。一週間の累計クリック(タップ)数がブログ村ランキングの順位(INポイント)に反映しています 】
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする