干物など比較的、煙の発生が少ない場合には、昨日の記事で紹介したように炉内から取り出した熾火を七輪や卓上コンロに入れて室内で焼くのもありだけど、生の魚で脂や水分が多い場合には煙が大量発生して部屋の中が大変なことになる。
そういう場合には、薪ストーブの炉内で焼くのがお勧めだ。煙は煙突から屋外に抜けてくれるので、室内側に出てこないし、調理の後に掃除をする必要もない。調理の後は薪を焚けば、焼き飛んでくれる。
その際、熾火の量、火力が非常に大切だ。あまり強い時だと、表面だけ焦げて中身は生焼けということになる。中まで火が通り、なおかつ表面が焦げない適切な量の熾火の状態を作るのがポイントだ。この後、魚を焼こうと思ったら、食事のタイミングに合わせて、薪の投入をコントロールして炉内状況を作る必要がある。
網を一枚だけ使って、その上で魚をひっくり返すと、皮が剥がれて残念な見栄えとなる。お勧めは二枚の金網で挟んで、火ばさみを二つを左右の手で持って、魚をサンドイッチした金網の両端をつかんで、金網ごとひっくり返す作戦だ。こうすると皮が剥がれることなく、確実に裏返すことができる。
このように、掃除の手間もかからず、美味しく魚を調理する器具としても薪ストーブは活用できるのだ。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
にほんブログ村
ランキングに参加しています・・・