3パターンの焚きつけ方法の一長一短

薪ストーブの焚きつけの際に多少煙が出ても問題ない環境であれば気にしないでも良いけど、住宅地で使っている場合には煙の発生は極小に抑えたい。その場合に有効なのが上から着火方式だ。最近ではトップダウン式とか呼ばれたりして、だんだんと認知度が高まってきたけど、まだまだ知らない人も多いので、軽く説明すると以下の通りだ。

薪を炉内に組む時に、下部に太目の薪を置いて、中ほどには中くらいの太さの薪を重ねて、上部に細い薪、そして焚きつけの極細と、上に行くほど細い薪を積んでいき、山のような形にして、上部に点火する。

最初は小さな炎が立ちあがり、少しづつ下の方へ燃え広がっていき、ゆっくりと確実に煙の発生量は極小で燃えていく。

下の方で点火する一般的な方法と比べて、物理的に炎の上に抵抗となる物がないし、太い薪が炎で炙られて燃える前に煙が上部で発生することもないので、合理的だ。

細目の焚きつけ材を用意するのが大切

いきなり太い薪は燃やすことができないので、細い焚きつけ材や、その焚きつけ材より、少しだけ太いものなど、ナタなどを活用して、それなりの量の細割りを作る必要がある。最近では、キンドリングクラッカーという商品も出てきているので、こういうのを活用すれば、子供でも楽しく楽に、焚き付け材を大量生産できる。

上から着火方式は、煙の発生は少ないのがメリットだけど、細めの焚きつけ材を事前に用意しておくことが必須で、手間がかかるのがデメリットかもしれない。細割りが足りないと、途中で立ち消えして、下の方の太い薪にスムーズに燃え移ってくれない。

マッチ一本で点火も可能

上段の細薪が燃えたところ

中段の中割りが勢い良く燃えていれば、下段の太薪までスムーズに燃え移る

焚きつけ方法は他にも、色々あって一長一短だ。

着火剤を使って下から点火するパターンもある。こちらは簡単で手間がかからないけど、着火剤を購入する必要がある。普段着火剤に頼っていると、着火剤を切らした時に苦労するかもしれない。
またガスバーナーを使って強引に燃やすことも可能だけど、こちらもガスを切らすと苦労するし、確実に燃えるまで、それなりの時間炙ってやる必要があるので、面倒だし、バーナーの燃焼音がうるさいし、爆ぜて火傷するリスクがある。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています・・・

かわはら薪ストーブは全国
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク