軽トラでの薪ストーブ運搬方法

普段は薪ストーブの運搬時にはN-VANを使っている。雨降りの時にも薪ストーブを濡らさずに済むし、転倒して荷崩れする心配もなく、安心できるからだ。

しかし、今回は小型トラックの修理&車検中の代車が軽トラで、手元にあるクルマが軽トラだけという状況だったのだ。

薪ストーブを積んで養生する

軽トラの場合は、薪ストーブを積んで雨の中を走行すると、薪ストーブが濡れてしまう。それに、きちんと固定しないと横Gや縦Gがかかった時に薪ストーブが荷台から横転して、最悪の場合は荷台から落としてしまうリスクもある。天気予報も微妙な感じだったので、それなりにしっかりと養生して、なおかつ横転しないように固定する必要があった。

無事に現場に到着して梱包を解く

養生の下でも固定してある。

このように平ボディの車での運搬時には、縦横、上下方向のGや風圧、雨などの影響を考慮して、荷物を積む必要がある。手抜きすると、事故が発生したり、品物を傷めてしまう。屋根や壁のある箱バンを使うのとは別の配慮が必要だ。

分解して軽量化して室内へ搬入

薪ストーブを室内へ搬入する際には、無理なく外せるパーツは取り外して分解して軽量化してからの方が楽だ。力業でそのあま運ぶのとは疲労度もリスクも小さくなるので、搬入前によく観察すると良い。いくら軽量化できると言っても、分解すると組み立てが困難なパーツもあるので、その場合は無理して分解しない方が良い。その見極めが大切だ。

幸いなことに、雨に降られることなく、養生しなくても大丈夫な状況だった。きちんと対策するとその必要はなく、「ギリギリ降らないから養生しなくてもいいか」って手抜きすると雨が降るという現場あるあるの法則がまた発生した。

現場に到着時点で、チムニー工事も進行中

私が到着した時点ではチムニー工事が進行中の現場だ。今にも雨が降りだしそうな空模様だけど、雨が降る前に室内に搬入できて、とてもラッキーだった。

同時に室内側の煙突貫通部分の状況

設置場所の煙突芯の位置から真上を辿っていき、最終的に屋根裏から屋根材に穴を開けて、チムニーの建築位置を割り出している。そのための、室内側の状況だ。

普段はチムニー作成工事が完全に終わってから煙突工事、薪ストーブ設置工事を行う段取りを組むけど、今回は短い北軽井沢滞在の間に2-3件の工事をこなしたいので、大工さん、板金屋さん、薪ストーブ屋が入り乱れながらの同時進行で進めていった。もちろん、プロ同士なので、作業動線が絡まらないように、お互いの邪魔をしないように、フォローしあいながらの作業だ。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています・・・

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする