室内の内装壁面の石膏ボードの内側は間柱(木材)で固定されている。石膏ボードそのものも、紙でコーティングされているし、石膏から水分が抜けるとボロボロになるし、紙や木の素材が高熱にさらされると炭化してしまう。壁面内部の見えないところで炭化して発火のリスクもある。
そのため、薪ストーブを設置する周辺の室内の内装壁面を、薪ストーブの熱から保護してやるために、炉壁の制作が必須だ。基本は25ミリ以上の空気層を確保して不燃材で仕上げる。
不燃材のボード(ケイカル板)を空気層を確保するための骨組みを、安易に垂木で作成してしまいがちだけど、それだと意味がない。骨組みも不燃材である必要がある。軽量鉄骨でも良いし、鉄のアングルでも良いが、材料を減らすためには、骨組みもケイカルで作成してしまうのが合理的だ。12ミリのケイカルを短冊にして3枚重ねれば36ミリの空気層が確保できる。その骨組みの上に真物のケイカル板を打ちつければOKだ。

まずは間柱に短冊にしたケイカルを打ちつけて骨組みを作る

骨組みの上に炉壁サイズのケイカル板を打ちつける
この上に漆喰を塗ったり、タイルや石を貼り付けたりして好みのデザインで仕上げれば完成だ。今回は激安案件ということもあり、最低限の断熱&防火対策だけ行い、残りはDIYで仕上げてもらうことにした。

コンセントが部分の処理
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
ランキングに参加しています・・・