機能性と美しさを両立した炉壁

この現場は通常より高さのある炉壁の設計となっている。そのため、炉壁の上に「かわはら式耐震煙突固定法」の金具を設定しても、あまり意味がない。(炉壁の上だと、一階天井、二階床間の煙突固定場所から距離がそれほどないので、そこで固定するのとほぼ同じ)

かわはら薪ストーブ本舗で「メンテナンス性」と並び重視していることが、「耐震性」です。 薪ストーブ使用時に地震が…

最初は「かわはら式耐震煙突固定法」は使わずに、普通に固定なしで設置しようかと考えたけど、設計士と協議の上で、炉壁を作る前にその炉壁に内側の柱と柱の間に木下地を入れて、ステーの固定ができるように施工することにした。先にステーを取り付けおいて、そのステーを逃がすように炉壁を施工するという職人泣かせの工法だ。

通常であれば、薪ストーブを設置して煙突を接続してから耐震ステーを煙突の位置に合わせて取り付ければ良いので、比較的難易度は低いのだけど、このやり方だと薪ストーブを設置する前の段階で煙突芯の位置を正確に割り出してステーをつけておかないと、納まらない。また、石材を加工しないと、納まらない。

炉壁から、かわはら式耐震煙突固定法のステーが出ている

薪ストーブの口元付近でスライド煙突を入れずに固定する

綺麗に納まった

よく見ると炉内のバーミキュライトが使い込まれて焼き色がついているのが判ると思う。実は今回の現場は予算を抑えるために、デモ機(実演機)の払い下げをお客様から打診されていた。

このように、かわはら薪ストーブ本舗では中古品(実演機や下取り品)を使って低予算で高品質を実現させるということも行っている。

難易度は高かったけど、綺麗に納まって、機能性と美しさを両立した薪ストーブ周りが実現した。

玄関から続く広い左官仕上げの土間に設置したのもポイント

現在は、建物の引き渡し前の工事中の状況なので、薪ストーブ周りもごちゃごちゃしているけど、工事が終わって、すっきりして、火が入ったら素敵な空間になるであろうことは容易に想像できる。

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする