北軽井沢店の方にはグランデノーブルデポが、そして成田店の方にはグランデノーブルコンプリートが、実際に火を焚ける状態で展示されている。
どちらの店にいる時にも、ソープストーン製のアルテックの薪ストーブに火を入れていることが多い。蓄熱性が、鉄の薪ストーブとは比較にならないほど高いので、薪が燃え尽きた後にも、しっかりと暖かさが長続きするからだ。
ソープストーン製のアルテックの薪ストーブの場合には、鉄の薪ストーブとは違う焚きつけのポイントがある。今回はグランデノーブルコンプリートで、操作方法の説明しているけど、その他のアルテックのサイズ違いのノーブルなどの機種でも共通している。アルテックの薪ストーブのユーザー、そしてこれからアルテックの薪ストーブの導入を考えている人は、ぜひとも参考にしてみて欲しい。
鉄の素材の薪ストーブの場合は、表面温度が、薪の燃焼にともない、比較的早く温度が上がりやすいので、割と多めの薪を使って焚きつけしても、それなりに燃えてくれることが多い。表面温度と炉内温度は連動しているので、炉内温度の上昇が早いということだ。
一方でソープストーン製の素材の薪ストーブの場合は、薪を炉内で燃やしても、炉内温度が上がるまでは、ソーストーンが蓄熱するので、それなりに時間がかかる。(当然、表面温度の立ち上がりも遅い)ゆっくりと時間をかけて、ジワジワと温度が上がっていく感じだ。まだ炉内温度が低い段階で、大量の薪を炉内に投入してしまうと、不完全燃焼して煙や煤の発生が非常に多くなる。
そのため、焚きつけの時に最初からたくさんの薪を一気に入れるよりも、少量の薪を少しづつ丁寧に燃やしていった方が良好な燃焼をする。アルテックの薪ストーブの場合は上から着火方式でもなく、下から着火方式でもなく、炎をゆっくりと丁寧に育てていくという焚きつけ方法(焚き火方式?)が良いと思う。

グランデノーブルコンプリートに少ない量の焚きつけ材で、火入れ
じっくりと焦らずに、炉内温度の上昇に合わせて、ゆっくりと薪を追加していく方が結果的に早く良く燃えていく。早く温度を上げようと焦ってたくさんの薪を入れても、その時の炉内温度と、空気の供給量での、炉内で燃やせる量の限界がある。限界以上に入れた薪は不完全燃焼となって、煙と煤を発生させるだけで、熱には変換されない。ガラスの煤けがバロメーターとなるので、なるべくガラスが綺麗な状態を維持できるように薪を投入していくのが良い。

アルテックの薪ストーブは、一気に大量の薪を入れない方が良い
焦ったり、早く温度を上げようと無理はしないで、細めの薪を数本づつ、確実に燃やしていき、少しづつ温度を上げていくと、ガラスの煤けが少なく綺麗な状態で炎を楽しめる。多少ガラスが煤けても、炉内温度が高くなって、熾火が多くなると煤は焼けて白くなってくるけど、常に綺麗な状態の方が気持ち良い。

温度が上がってくると、綺麗なオーロラ炎が出現する
グランデノーブルコンプリートの場合はオーブン室が、その他のオーブンなしのモデルの場合には、天板の表面温度が100℃程度になったら空気調整レバーを焚きつけポジションから、巡行状態の+の辺りへ絞る。(点火後45-60分位が目安)
さらにそれから、炉内の薪が概ね燃えて、炎の立ちが弱くなってきた段階で、順次薪を追加していく。最終的に、グランデノーブルコンプリートの場合はオーブン室の温度が150℃程度になったら、その他の機種の場合には、天板の表面温度が200℃付近になったら、空気調整レバーを、炎の様子を見ながら、さらに-方向へ下げて絞っても良い。この状態になると、透明で綺麗なオーロラ炎が出てくる。(点火後90-120分後位が目安)
いずれの状態でも、煙突からの煙が白かったり、黒かったりしていたらNGだ。目視確認できない、透明な揺らぎのような煙になっていない場合は不完全燃焼していると判断できる。時折チェックしてみることをお勧めする。
そして巡行状態になったら、一辺が8センチの正方形の断面で長さ35センチ程度の薪(重量1kg程度)の薪を、1時間に一回2本セット(一回の薪の投入は合計で2kg)で投入していくと良い。巡行状態では、グランデノーブルコンプリートの場合はオーブン室の温度が180℃前後を維持、その他の機種の場合は天板温度が180-220℃程度を維持することになる。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)