煙突をエルボで折り曲げる時の注意

今回の神奈川の現場の最大の難所が、薪ストーブ設置するリビングの上層階の煙突の処理だ。

リビングの薪ストーブ設置位置と、屋上のチムニー位置が大きくずれている。薪ストーブ設置場所の上は陸屋根になっていないので、上層階で、大きくオフセット(煙突の芯の位置をずらす)処理の必要があるのだ。

オフセットのやり方は二通りあって、今回のようにエルボで折り曲げる方法と、煙突壁抜きのように、クランク状に直角に二回折り曲げる方法だ。一長一短あって、エルボの場合には室内を斜めに煙突が通るので、空間利用的に邪魔になりやすい。場合によっては頭を煙突にぶつける可能性もある。クランク状の場合には、室内の上部に煙突を通せばそれらの問題はないけど、煙突掃除の際に直角の部分の蓋を取り外しての煙突掃除になるので、煤が部屋に飛び散りやすい。メンテナンス用の蓋を取り外して、ブラシを突っ込むわけなので、多少なりとも煤が室内に舞い散る覚悟が必要だ。

工事完了後は早速、感動の火入れだ。お客様のこだわりがつまったお家作りに参加できてうれしかった。 細い焚き付け材や、杉の葉を用意...

今回の場合は、現場確認の際に一長一短を説明して、エルボで折り曲げるプランが採用された。

エルボで煙突を折り曲げる場合には、安易に工事はできない。既製品の煙突を組み合わせて折り曲げるので、オフセットの寸法の制約がある。多少の調整はスライド煙突でも可能だけど、その場合にはスライド部分が施工時に動いてしまうので、次の折り曲げ部分と接続するまでの煙突の保持が困難になってくる。

慎重に煙突を固定していく

またエルボのと直筒との接続部分がまた難しい。直筒に爪がついているので、爪がない状態にしないとエルボが自由に回転しない。爪がない状態にすると、煙突のロック、接続が甘くなる。たとえロッキングバンドをつけたところで、斜めになっている煙突の荷重を支えきれずに、煙突が外れて落ちてしまう事故のリスクが、かなり高い。最終的にはピアスビスで煙突同士を固定しないと安心はできないが、ビスで固定してしまうと、今度は角度を変えられなくなるので、全ての煙突の接続が完了して、向き(角度)が確定するまではかなり神経を遣う。

室内側の天井の煙突貫通部分

階下の薪ストーブ設置場所への煙突貫通部分にベースとなる煙突を基準の高さで固定

今回は床部分のこの煙突と、天井付近の煙突を斜めに接続するという難易度の高いミッションだ。単純な直筒でストレートに真っすぐ降りていくだけでなく、三次元的に全ての位置がぴったり揃わないと接続できない。

エルボで煙突を大きくオフセットさせる

完成してしまうと簡単そうに見えると思うけど、かなり難易度もリスクも高い作業だ。作業中の写真が全くなく、作業前と、ほぼ作業が終わってからの写真だけというところからも想像がつくと思う。(煙突接続の作業中は、全部接続するまで、持って保持してないと、煙突が外れて落ちるリスクが非常に高いので、二人作業でかかりっきりとなり、撮影している余裕は全くない)

無事に薪ストーブ設置の上の階の煙突工事が完了

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする