薪ストーブの炉内の熾火の活用で肉を焼く

薪ストーブの炉内が熾火の時には炉内での調理に活用できる。連続して焚き続ける真冬だと炉内にの炎があって、なかなか炉内調理ができないけど、これから春になって少しづつ暖かくなってきて、薪ストーブを鎮火させることも多くなってくる。そんな時に熾火の状態がけっこう出てくる。

そんな時に、薪ストーブの熾火の上に、五徳を置いて、その上にスキレットを乗せて肉を焼いた。直接熾火の上にスキレットを置くのはNGだ。熾火の熱がダイレクトに、スキレットに伝わってしまって、食材を焦がしてしまう。適度な空間を確保するために、炉内調理の場合は五徳は必須だ。

また炉内調理の際の、重要なポイントは炉内の熾火の量だ。食材によって必要な熱量が違ってくるので、その見極めが大切だ。色々やっていると、イメージが湧くようになってくると思う。ピザ>焼肉>焼き魚>焼き芋という感じで、食材と必要な熱量の関係で左のメニューほど強い火力が適している。

薪ストーブの炉内で肉の表面に焼き色をつける

皮面もパリパリに良い感じの焼き色となった

ガスやIHのコンロでやると、コンロ周りに油が飛んで掃除が大変だけど、炉内の場合は油が飛んでも、そのまま焼け飛んでしまうので、掃除の手間が要らないのもメリットの一つだ。もちろん、熾火の力で良い感じで美味しく楽しく焼けるのは言うまでもない。

今回の塊肉は表面に焼き色をつけるだけで、その後、煮込んで中に火を入れるので、表面だけ良い感じで仕上げれば良い。豚や鶏肉の場合は、薪ストーブの炉内だけで仕上げるよりも、その後に野菜と一緒に煮こんで、柔らかく仕上げるのが合理的だと思う。

取り出して、野菜と一緒に煮込んで中まで火を入れる

完成したカレー

↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
(ランキングに参加しています)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする