シーズンに入ったばかりの薪ストーブの稼動は色々焚きつけを試すチャンス

真冬の薪ストーブ本番シーズンは、常に火が入っていて勢い良く焚いているケースが多いので、炉内の温度が冷え切った状態からの焚きつけというより、熾き火がそれなりに残っていて炉内の温度がそれなりに高い状態からのラクでラフなスタートとなる。熾き火をかき集めて、ちょっと空気を送り込んでやり温度を上げて、そこに細めの薪をボコボコ置くだけでついてしまうからだ。

焚きつけ方法を色々試すことができるのもシーズンに入った直後の醍醐味でもある。薪ストーブの温度が低い状態からの焚きつけは上手にやらないで途中で消えてしまうと煙だらけで悲惨なことになる。時間がない時には安易に以下のリンクのような着火剤やガスバーナーを使うのも一つの方法ではあるが、いつもそういう点け方をするのも気分が良くない。時間がある時には、文明の利器を使わずに、細めの焚きつけ、木の皮、葉などだけででマッチ一本で確実に点けることができるのがカッコ良いと思う。

昨日のブログの記事にも書いたが、焚き火方式で上から点火する方が排煙がスムーズなことや、周囲の薪(の水分?)に温度を奪われることがないせいか、煙だらけにならずにラクにつくような気がする。下の方に中割りの薪を組んで土台にして、少しづつ細い薪で井桁にしていき、上の方には簡単に火がつくように割り箸くらいの細い薪や杉の葉などで上手に組むと確実に点火できて良いと思う。

写真は昨日の焚きつけ後の様子と、久しぶりに上がった煙突からの焚きつけ時の青白い炎の様子だ。



かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする