RCの外壁へ煙突固定用のアンカーボルトの施工

アンカーボルトの施工業者と共同して、煙突貫通部分から、上方向に向かって、下げ振りで垂直線を出していく。墨出しの精度で煙突の垂直性が決まってくるので、作業中は真剣勝負なので写真撮影している余裕はなかった。
DSC_1815_00001.jpg
固定金具(ブラケット)を取りつけるためのアンカーボルト穴の位置に墨出しして、穴を開ける
DSC_1816_00001.jpg
アンカーボルトを打ち込む
DSC_1819_00001.jpg
ブラケットを取りつけ
とりあえずアンカーボルトの施工日に一か所だけ、ブラケットを仮に壁面に取りつけて、煙突固定バンドがきちんと納まるかどうかを確認した。(垂直線上から左右に何ミリ、上方向に何ミリと墨出ししたボルト位置が合っているかをチェックした。
DSC_1818_00001.jpg
きちんと煙突固定バンドも含めて所定の位置に納まることを確認できてホッとした
さらに、この後、煙突がブラケットの間にきちんと通っていくかも「理論上」と「実際」でやってみたいと判らない面もあるが、こちらも問題なく施工できて良かった。
アンカーボルトの施工と、煙突施工は別日程だったので、アンカーボルトの施工当日には仕事の結果が見えていないドキドキ状態なのだ。レーザーでの墨出しであれば一人でも可能だけど、下げ振りの場合には二人一組でやることになるので、お互いの息が合ってなかったり、「この場所から何ミリずらす」とかのメジャーの読み取りの際の目線のずれで、精度が出ない可能性もあるので、結果が出るまでは不安が残る。
木造の内装の場合であれば木の下地に下げ振り本体側を釘で打ちつけてから、下へ行って確認などもできるので一人じっくり時間をかけての作業でもOKだけど、今回のようにRCの外壁だとそう簡単には行かないので、二人一組の作業になる。
また、レーザーの場合も本体を置く場所から庇や、足場板などで遮蔽されて、光が届かないケースや、屋外かつ日中の作業だと光が見えなかったりしで、万能ではない。
その現場現場に応じた最善のやり方で、精度を出す方法を考えて、乗り切っていくしかない。
DSC_1823_00001_01.jpg
煙突をブラケットに通してX軸Y軸の二方向で垂直を確認してからボルトを締めて固定
きちんと設計通りに完璧に納まった。

【↓ 一日一回、毎回、訪問のしるしにポチっと下のアイコン(バナー)をクリック(タップ)して応援いただけると幸いです。一週間の累計クリック(タップ)数がブログ村ランキングの順位(INポイント)に反映しています 】
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

かわはら薪ストーブは全国
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク