シングル煙突から二重断熱煙突へ入れ替え

かわはら薪ストーブ本舗では、他社で施工した室内側のシングル煙突を二重断熱煙突へ入れ替えする工事を数多く行っている。どのお客様も焚きつけ直後から、安定燃焼時にかけて、燃焼の、どの段階でも効果を実感されていて、非常に満足度が高い。

炉内の炎が前より明るくなった
炎の勢いが良く途中で消える失敗がなくなった
かつでないほどのオーロラ炎が大量発生
空気を絞っても安定して燃えるので燃費が良くなった

こういう感想をいただいている。

考えてみれば当然のことで、シングル煙突を排気が抜けていくと放熱してしまうので、排気温度が下がる。排気温度が下がれば煙突を抜けていく煙の勢い(ドラフト)が弱くなる。排気速度が落ちれば、薪ストーブが吸い込む空気の量も減って、炉内の薪の燃焼も弱くショボくなる。これは物理的に当然の現象だ。

室内側の煙突なんてシングルでも二重断熱煙突でも変わらないし、シングルの方が放熱するから暖房効果があるという謎の理論もあるけれども、そもそも肝心な薪ストーブ本体の燃焼効率、立ち上がり速度が大幅に違ってくるので、室内側のシングル煙突からの放熱なんて加算しなくても、最初の焚きつけの瞬間の段階から安定燃焼に至るまで、実は逆転しているのだ。

これについて、さらなる詳細は以下の記事にも過去にアップしているので、良かったら参照して欲しい。

「室内の煙突がシングル煙突の方が暖房効果があって良い」なんて言われたり「ローコストで施工したい」ということで、室内側の煙突をシングルで考えて...
煙突を背面から水平に出して、外壁を抜いて、屋外を煙突が立ち上がる施工事例もあり、室内には煙突からの放熱はほぼゼロだって、十分に暖かい現実がある。

同じ薪ストーブ、同じ薪、同じユーザーによる同じ焚き方で、煙突だけが違う環境でないと、なかなか実感できないことかもしれないが、今回のようにシングル煙突から二重断熱煙突へ入れ替えれば、理解できることだ。

また、今回撤去したシングル煙突には煤が大量付着していたけど、その上の二重断熱煙突にはあまり付着していなかった。このように煤やタールの付着量が明らかに違うので、煙突掃除の際のメンテナンス性も向上する。

よくある室内側シングル煙突での施工

これを撤去して二重断熱煙突に入れ替える

従来あった折れ曲がりもなくしてストレートにした

工事直後、早速火入れして違いを確かめる

既存の薪ストーブユーザーで、それなりの経験もあるので、普段やっているやり方と同じ方法で焚きつけしてもらった。そのことで、私が焚きつけするよりも効果を実感してもらいやすい。シングル煙突の時よりも明らかにスムーズに立ち上がって安心感があったそうだ。

焚きつけ直後から、燃え方の明らかな違いを実感

二重断熱煙突を接続して、ようやく本来の性能を発揮できるようになった、ドブレ700SLで、私もうれしい。

これまでは、薪ストーブ背面の壁が煙突からの放熱で触れないくらい熱くなってしまって心配だったそうだけど、今回二重断熱煙突に入れ替えたことによって、改善したそうだ。施工直後の試し焚きの後もガンガン焚いて、背面の壁面の熱分布も安心できる状態になったと連絡をもらった。

室内側をシングル煙突で施工するのはコストダウン以外にはメリットはない。他にあるとすれば、施工が楽でシビアに寸法を計算していかなくても、現場で簡単にカットして寸法調整できることくらいだと思う。

口元まで二重断熱煙突にしようと思うと、そうはいかず、シビアに寸法を出して、煙突の長さを割り出して合わせていかないとならない。

室内側をシングルにするか二重断熱煙突にするかで、エンドユーザーが負担するコストがどれだけ違うかを考えてみると、平屋か二階建てかなどの長さにもよるけど10-20万円程度の差だと思う。一般的なオール二重断熱煙突での薪ストーブ設置工事のトータルコストが約100万円である中で、それを80-90万円にコストカットするために、そこをケチるべきではないと思う。トータル予算を80-90万円にするのであれば、オール二重断熱煙突で施工して、薪ストーブ本体を安いものした方がはるかに満足度が高い薪ストーブライフが送れるはずだ。
一番が薪、二番が煙突、三番目に重要なのが薪ストーブです これから薪ストーブライフをはじめようとしているみなさん…

↓画像クリック(タップ)で応援をお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています・・・

かわはら薪ストーブは全国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする