薪ストーブに慣れてない設計者、施工業者の作ったかどうかは炉台を見れば一発で判る。薪ストーブがやっと乗るサイズになっている。薪ストーブのサイズを図面で確認して、それより30センチくらい余裕を持っておけばいいだろうくらいの考えでやっているパターンが多い。
実際に薪ストーブを使うと、灰はもちろん、木屑、火のついた熾火がこぼれたり、爆ぜた燃えた炭が飛んできたりすることもある。ギリギリのサイズで作るとフローリングが焦げたり汚れたりする。また、料理に使うと、作った鍋や道具を置く必要がある。十分な広さがないと使い勝手が極端に悪くなる。
具体的にはストーブの全面扉から70センチ、左右方向は180センチの空間が欲しいところだ。炉台サイズで言えば、奥行き1500ミリ、幅1800ミリ以上で設計したい。たいていの場合は設計時にそのように提案すると「炉台が広すぎて室内空間が狭くなる」ということで難色を示されることが多いが、実際に使った後に話をすると「もっと広くしておいても良かった」と言われることが多い。
道具や薪を置くと、広い炉台でもこうなる
実際に使いはじめると、灰や炭がこぼれ落ちるのが現実
灰、炭、木屑などで、意外と汚れるのが炉台
汚れを室内側に広げない一段下げた炉台
必ずしもフラットにするのではなく、このようにするのもお勧め
【↓ 一日一回、訪問のしるしにポチっとクリック(タップ)いただけると幸いです 】