煙突掃除の際に煙突を取り外した時に、口元から触媒が観察できる機種だったので、1シーズン使用後のメンテナンス時の、触媒の裏表の状態をレポートする。
このように簡単に触媒にアクセスできない機種も多いけど、触媒機にとっては触媒の点検清掃が重要なので、メンテナンス性も重視して選択しよう。
炉内から巻き上げた灰で触媒が閉塞されると触媒の効果が薄れてしまう。なお、この状態でも、この機種に関しては触媒の周辺から排気が抜けてくれる秀逸した設計になっているので、他社製のように、触媒が詰まって不完全燃焼にはなるリスクがあるわけではないけれども、本来の設計通りの触媒燃焼効果を期待できなくなる。
今回は煙突掃除のついでに煙突を取り外して、触媒の点検清掃行ったので、口元側から作業したけれども、この機種の場合には炉内側からでも簡単に触媒のメンテナンス作業は可能だ。
炉内上部のバッフル板は、ただ乗っかっているだけなので、手で軽く持ち上げてやれば触媒が観察できる。その状態で刷毛で触媒に付着している灰を落としてやるだけでOKなので、ユーザーでも簡単にできる。
この機種に限らず、他のメーカーの触媒機全般に共通して言えることだけど、シーズン中でも1か月に一度程度は点検清掃してやることを、強くお勧めする。
煙突掃除を業者に依頼しても、薪ストーブの仕組みや構造を理解していないところだと、ここまでやってくれないと思う。触媒のメンテナンスは、ユーザーが自分でもできる作業なので、シーズン中でも定期的に行おう。
なお、この作業が面倒だと思う人は、触媒機ではないノーマルモデル(CBクリーンバーンモデル)を選択する方が良いかもしれない。
↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
ランキングに参加しています・・・
コメント
おはようございます、かわはらさん。
以前から気になっていたネスターマーティン BTOP Xの使用経過を取り上げたいくださりおおいに溜飲が下がりました。つい、そうなんだ! と快哉の声を上げたくらいです。
これは触媒、を搭載するものの宿命のようなものなのでしょうか、例えば、アグニやアンコールなども同じように、定期的に確認して、その都度触媒に溜まった灰などを取り去ってあげれば、本来の性能を発揮する上、何気ない故障や災害を未然に防げるでしょうし、そこにたまる灰などの色や煤のつき方などでうまくたけてるかの判断にもなると捉えられますし。
有難かったです。ありがとうございます。
ヒロ
ヒロさま;
その通りで、この機種に限らず他社製でも触媒を使っているものはバーモントキャスティング、ハースストーン、岡本などありますが、どのメーカーでも共通して言えることです。使用に伴って、灰で触媒の網目が閉塞されていき詰まっていきます。
メーカーによっては完全に詰まってしまうとバイパス経路が確保されてなくて不完全燃焼してしまう設計のものもあります。
この記事の機種に関しては後発メーカーなので、バイパス経路も確保している設計となっています。
そういうわけで触媒機の場合には定期的な点検、清掃は必須と言えると思います。本来の性能を保つたえに、煙突掃除などのメンテナンス時だけでなく、シーズン中でも時々チェックすることが重要だと考えています。